Contents
はじめに|サマンサ・ジョーンズとは何者か
『Sex And The City』に登場する4人の女性の中でも、最も自由で自立した存在として際立っているのがサマンサ・ジョーンズです。PR業界で成功し、自らの会社を経営。恋愛やセックスを自らの意思で楽しみ、何ものにも縛られないその生き方は、今見ても刺激的です。
出自・教育歴・年齢差の推察
サマンサの出身地は劇中で明確にはされていませんが、会話の中や振る舞いから、ニュージャージーやアメリカ中西部の中産階級家庭出身と推察されます。高等教育を受けた描写は直接的にはありませんが、洗練された会話術やビジネススキルから、大学卒業以上の学歴を持つと考えるのが自然です。
また、他の3人の登場人物(キャリー、シャーロット、ミランダ)より7〜10歳ほど年上とされ、年齢差をネタにされる場面もたびたびありますが、それを気にする様子もなく、むしろ堂々と振る舞っています。
行動原理|“私は私”という信念
サマンサの行動は一貫して「私はこうしたい」という意志に基づいています。誰かに認められることを目的とせず、自分の快楽や価値観に忠実です。特定のパートナーに依存しない恋愛観や、結婚を目的としない関係性も、彼女の自由な精神の表れです。
たとえば、シーズン2では乳がん検診を恐れるキャリーに「怖がってることを怖がるのをやめなさい」と励ます場面があり、精神的な強さと優しさを感じさせます。
恋愛観と身体性の肯定
サマンサは、性的快楽を自ら選び取り、大切にすることを恥じることなく語ります。これは性的な魅力に依存しているというよりも、「自分の身体も欲望も、自分でコントロールするものだ」という思想に貫かれています。
スミスとの恋愛では深く愛しながらも、最終的には「私は誰かの半分じゃない。私は一人で完全な存在」と別れを選びます。その姿勢には、年齢や世間体に囚われない潔さがあります。
フェミニズムとは距離を置く“実質フェミニスト”
サマンサは「フェミニズム」という言葉を語ることはありませんし、自分の不遇の原因を男性社会に帰結させる事もしませんが、実際の行動は極めてフェミニズム的です。経済的にも精神的にも自立し、他人の選択を尊重します。専業主婦を選んだシャーロットに対しても「あなたが幸せならそれでいい」と肯定的であり、「女性はこうあるべき」という枠組みを拒みます。
映画『SATC2』での“失墜”
しかし、映画『Sex And The City 2』におけるサマンサの描かれ方には多くのファンが失望しました。更年期障害を描く意図があったとはいえ、中東という保守的な文化圏での彼女の振る舞いは、あまりにも空気を読まない過激なもので、知的で自由なサマンサ本来の姿とはかけ離れていました。
ホルモン剤の密輸や、露出過多のファッション、スークでの騒動などは、以前のサマンサが持っていた節度や知性を欠いており、「自由」と「無分別」が混同されてしまったかのようです。この映画で描かれたサマンサは本来のサマンサでないか、あるいはサマンサほどの人物でも加齢に怯え、自身の価値観を異文化に押しつけるようになってしまう…という教訓なのか、精確には分かりませんが、理屈コネ太郎の印象ではやや意図的にサマンサの人間性を蔑ろにした製作者側の意図を感じました。
おわりに|サマンサはなぜ魅力的だったのか
サマンサは「男社会と戦う」というより、たまたま女性に生まれた自分が「自分自身のルールで生きる」という道を選び続けてきた女性です。年齢や容姿に頼るのではなく、自分を肯定し、人生を楽しむ姿には、見る者に勇気を与える力がありました。
本編や映画第1作におけるサマンサは、まさに「自分を生きる」女性の象徴でした。その生き方は、言葉で主張するフェミニズムよりも、よほど力強く自由を語っていたのではないでしょうか。
※このブログ記事は『Sex And The City』および『And Just Like That…』のキャラクターをもとにした考察です。
当サイト内の他のコンテンツにご興味ある方は下記よりどうぞ。
『当サイト内コンテンツのページ』はココをクリック
『And Just Like That… を含むSATCの全てがここに』はココをクリック
『愛の不時着についてのページ』はココをクリック
『梨泰院クラスについてのページ』はココをクリック