初心者向け着岸のコツ|船外機艇をシングルハンドで扱う場合

本記事では、初心者向けに、船外機艇で着岸する際に役立つ文脈で船外機艇の挙動を解説する。着岸に役立つ操船法を理解すれば、離岸は問題なくできるようになるので、安心して欲しい。理屈と体験は相互補完で経験値を高め操船技術を確かなものにしてくれる。本記事の内容が読者の体験とリンクして、安全で気楽な離着岸の助けになれば幸甚である。本記事では『初めてのボート選び|船外機・船内機・船内外機の違いとメリット比較ガイド』の記事内にある船外機艇の知識を前提に解説する。

ちなみに、ヨットでの接岸についての記事も『初心者向け着岸のコツ|ヨットをシングルハンドで扱う場合』にまとめたので、興味のある読者は参考にしてみて。


Contents

先ずは想定する状況の説明

この章では、本記事で説明する着岸操作で想定する具体的な条件を示し、前提を共有する。

  • 艇は30ftくらいまでの船外機艇一機掛け(2機掛けでの左右分離操作は当記事では扱わない)。

  • バウスラスターあり、スターンスラスターなし。

  • シングルハンドである。ロープを取ってくれる人はいない。

  • マリーナのような安定して海面(潮流想定せず)。

  • 本記事中の速度は対水速度である。


船外機艇の基本的な挙動と当記事の用語説明

この章では、船外機艇の基本的挙動と、本記事内で用いる操作・現象に関する用語の定義を行う。

  • プロペラが回転していないと舵は殆ど利かない。

  • 船外機艇のハンドルは際限なく回転するので、ハンドルの向きから船外機の向きは分からない。

  • 艇が前進する方向のプロペラ回転を順回転、後進方向の回転を逆回転と呼ぶ。

  • プロペラ順回転中にハンドルを切ると、船体の前方1/3~1/4の位置を中心(旋回中心と本記事では呼ぶ事とする)にスターンが外側に大きく振れ、バウが内側に小さく振れて、艇はハンドルを切った方向に旋回する。

  • 上記でスターンが外側、つまりハンドルを切った方向と反対方向に大きく振れる現象をキックと呼ぶ。

  • プロペラ逆回転中(後進中ということ)にハンドルを切ると、スターンがワンテンポ遅れてハンドル方向に旋回する。

  • バウスラスターは停止~デッドスロー時に用いる。


【ここ重要!】停止~デッドスロー時の平行移動操作

ここでは、キックとバウスラスターを活用して、船を斜め前方へ平行移動させる操作方法を紹介する。

スターンスラスターが無くても、真横へは無理だが、若干斜めではあるが平行移動が可能なので、この操船法に慣れておくと、狭いバースや風のある状況など、さまざまな場面で安心して対処できる。

停止~デッドスロー時、プロペラ順回転、ハンドルを目いっぱい右(あるいは左)に切り、バウスラスターを左(あるいは右)方向に用いると、スターンはキックで左(右)に振れ、同時にバウも左(右)に移動するので、平行移動気味に左(右)斜め前方に進む事が出来る。

以下にフローで示す。

【操作例】
① 順回転(前進)
② ハンドルを右に回し、船外機の角度を最大限にする
③ バウスラスターを左へ動作させる

【艇の挙動】
● スターン(船尾)が左にキックして振れる
● バウ(船首)も左へ押し出される

【結果】
→ 艇全体が「左斜め前方」に、ほぼ平行に進む

※逆方向の場合は、操作と結果も左右が反転する


着岸の基本戦略

この章では、着岸時における艇の動きの考え方と、旋回中心を使った基本的な接近のイメージを提示する。

既述した旋回中心をそっと着岸ポイントに寄り添わせる事をイメージする。船外機艇の航跡は、基本的に旋回中心の移動の軌跡と考えられるからだ。旋回中心が接岸したい場所に近づいたら、ハンドルとスラスターを操作して、岸と艇が平行になるように船の姿勢を整える。


着岸の練習方法

この章では、初心者が着岸技術を高めるための効果的な練習方法を段階的に紹介する。実際に海に出る前に本章を読み返し、イメージトレーニングに活用してほしい。

安全な海域で、本記事で記載された操船方法を実際に行って、船の挙動を体感することが重要である。以下、フェンダー配置などの安全策はキャプテンのご判断に委ね、すべて操船者自身またはキャプテンの責任で行うことを前提とする。

1. キックの強さとハンドル角の関係を知る

  • 停止~デッドスローでハンドルを切った場合に、プロペラ順回転数とキックの大きさの関係を確認。

  • 安全で障害物がない海域で何度も練習し、自分の艇の挙動の特徴を体で覚える。

2. 船外機の向きを感じてハンドルで補正する練習

  • 目的はプロペラ順回転開始時の艇の挙動から、船外機の向きを直感的に判断しコントロールできるようにすること。
  • まず艇を停止状態にしてプロペラを停止させ、ハンドルを左右にいいかげんに操作し、船外機の向きをわからなくする。(もちろん船外機を目視すれば向きは分かるが、あえて目視しない)

  • その状態からエンジンを順回転させ、船の挙動を操船者が体感で察知し、速やかにハンドル操作で艇の挙動をコントロールする。

3. ゲストバースなど片側が開けた場所での接岸練習

  • ゲストバースなどの片側が開けた障害物の少ないバースを選ぶ。

  • 岸に対して約45度の角度で着岸したい場所(以下、着岸ポイント)にデッドスローで近づく。

  • 旋回中心が着岸ポイントに10メートルくらいに近づいたら、ハンドルを岸と反対方向に切ってスターンをキックさせる。

  • プロペラを適宜逆回転させ対水速度を落としつつ艇を岸に平行にする。

  • 艇が岸に平行になった瞬間に艇が停止し、船と岸との距離がちょうど歩幅半歩分くらいになるのが理想。

4. コの字型バースへの着岸練習

  • コの字型バースでは対岸が開けていないので、着岸ポイントのかなり手前で艇を着岸ポイントと可能な限り平行姿勢にして、前進のみでコの字バースに進入する必要がある。

  • 上記の航跡となるように、旋回中心の軌跡を海面上にイメージする。

  • バウがコの字バースの入り口付近で艇が着岸ポイントに平行になっていれば、アプローチを継続しつつ、適宜逆回転で対水速度を落としながら若干のキックとバウスラスターで姿勢を微調整する。そうでなければ、無理せずアプローチを中断してやり直した方が無難だ。

  • 艇が停止した時に着岸ポイントに対して艇が平行で歩幅半分くらいの距離が理想。

当サイト内他の記事への移動は

ヨット関連記事一覧
独学でソロセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧

ボート関連記事一覧
独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧

当サイト内の全記事一覧(最上位ページ)
当サイト内記事のトピック一覧ページ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です