Contents
スタートレック:DS9の物語背景と登場人物
『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン(DS9)』は、「宇宙を旅するシリーズ」として知られるスタートレックの中でも、異色かつ重厚な世界観を持つ作品です。舞台は恒星間航行中の宇宙船ではなく、惑星ベイジョー近傍の宇宙ステーション〈DS9〉。宗教、戦争、政治、民族対立といった深いテーマに踏み込み、「探索」よりも「対立と共存」を描くこのシリーズは、スタートレックの他作品とは一線を画します。本記事では、DS9の物語背景と魅力的な登場人物たちを詳しく解説します。
DS9とはどのような作品か
『ディープ・スペース・ナイン』は1993年から1999年まで放送され、全7シーズン・176話を数える長編テレビドラマです。物語は、西暦2369年、惑星カーデシアの長年の支配から独立を果たした惑星ベイジョーと、惑星連邦の宇宙艦隊が共同運営する宇宙ステーション〈DS9〉を舞台に展開します。
この作品では、宇宙の探検よりも、宇宙ステーション内での政治的駆け引きや異文化間の対立と共存、宗教と科学の相克、戦争と和平などのテーマが重視されます。また、登場人物たちの内面や関係性に深く迫る群像劇としての側面も色濃く、シリーズ中でも最も人間ドラマに重きを置いた作品と評価されています。
物語は西暦2369年頃、地球から約60光年はなれた惑星ベイジョーとその近傍にある宇宙ステーションDS9で始まる。
数十年にわたりカーダシア連合の支配を受けた惑星ベイジョーは独立を勝ち取り、その復興支援のために惑星連邦からDS9に派遣されたのが、この物語の主人公、宇宙艦隊Commander ベンジャミン・シスコ。
シスコは先の戦闘で妻を失って心に傷を負っており、一度はその任を受けてDS9に赴任するが、折を見て退任し宇宙艦隊を辞職するつもりでいた。
DS9でシスコを待っていたのは、ベイジョー側のリエゾンとしてDS9の副官を務めるキラ・ナリス。
彼女は抗カーダシアレジスタンスとして戦場で戦っていた歴戦の闘士であり、惑星連邦は支援のフリをしてカーデシアにとって代わりベイジョーを支配する下心があると疑っており、シスコはその先遣隊長に過ぎないと誤解していた。
ベイジョー、カーデシア、惑星連邦の複雑に絡み合った思惑と事情と、デルタ宇宙域と直結するワームホールの存在によって巻き起こされる混乱をみたシスコは、自身に与えられた大任を引き受ける決意をする。
主な登場人物は以下の通り。
惑星連邦側の登場人物
ベンジャミン・シスコ(Benjamin Sisko)
DS9の主役であり、シリーズの中心人物。登場当初は「コマンダー」だが、後に「キャプテン」に昇進し、DS9の指揮官として全体の物語をリードしていく。過去の戦闘で妻を亡くし、心に深い傷を負ったままDS9に赴任。当初は任務を終え次第退役するつもりでいたが、ワームホールで「プロフェット」と呼ばれるベイジョーの神々と邂逅し、「エミサリー(預言者の使徒)」という宗教的役割を負うことになる。
惑星連邦の将校でありながら、ベイジョーの宗教的象徴となった彼は、現実と信仰の間で揺れながらも、自らの使命を受け入れる決意を固める。ドミニオン戦争では惑星連邦の中核的指揮官として活躍し、個人的な成長と使命感、そして息子ジェイクとの親子関係がシリーズ全体において重要な主題となっている。
マイルズ・オブライエン(Miles O’Brien)
かつて『新スタートレック』でエンタープライズに乗艦していた技術士官。DS9では主任技術士官として活躍し、ステーションの維持・管理・防衛において不可欠な存在である。数々の技術的トラブルや戦時の困難に直面しながらも、誠実で粘り強く職務に取り組む姿が描かれる。
また、家族との関係や精神的な苦悩にも焦点が当てられ、ジュリアン・ベシアとの親友関係はシリーズの中でも屈指の名コンビとして親しまれている。家庭人としての側面と職人としての職務への忠誠が、彼の魅力を一層引き立てている。
ケイコ・オブライエン(Keiko O’Brien)
マイルズ・オブライエンの妻であり、植物学者。DS9では教師としても活動し、多様な種族が共存する環境での教育に尽力する。異文化理解や家族の問題に直面しながらも、家庭を支える芯の強い人物として描かれる。
彼女の存在は、技術士官として多忙を極める夫マイルズの生活に安らぎを与えると同時に、ステーション内での「日常生活」の象徴として機能している。
ジュリアン・ベシア(Julian Bashir)
DS9の医療主任。若く理想主義的な医師であり、熱意と自信に満ちた人物として登場する。物語が進むにつれて、彼が幼少期に遺伝子操作による強化を受けていたことが判明し、その事実が彼の倫理観や人間関係に複雑な影響を与える。
彼は常に患者の命を救うことに全力を尽くし、ときに戦場における医療行為にも関与する。親友であるマイルズ・オブライエンとの関係性を通じて、軽妙さと真摯さを併せ持つ人間性が際立つキャラクターである。
ジャッジア・ダックス(Jadzia Dax)
トリル人の女性科学者。体内にシンビオントと呼ばれる共生生物〈ダックス〉を宿しており、数世代にわたる記憶と経験を受け継いでいる。前ホストであるクルゾン・ダックスはシスコの旧友であり、ジャッジアとシスコは長年の友情を継承する関係にある。
科学主任としてDS9で重要な役割を担い、冷静で知的な判断力と高い専門性を持つ。戦術や外交にも関与し、多才な人物として描かれる。クリンゴン軍人ワーフとの恋愛は彼女の人間性を深く掘り下げる要素であり、その死と新たなホスト〈エズリ〉の登場は、トリル人の文化やアイデンティティを語る上でも象徴的な出来事となっている。
ワーフ(Worf)
クリンゴン人の戦士で、シーズン4からDS9に着任する。『新スタートレック』での活躍に続き、本作でもクリンゴン帝国と惑星連邦の間の橋渡し役として描かれる。名誉と誇りを何よりも重視するクリンゴン文化を体現する存在であり、自らの戦士としての信念と、連邦士官としての任務の間で葛藤する。
ジャッジア・ダックスとの恋愛は、彼の内面に大きな変化をもたらし、人間的成長の物語としても重要なエピソードが展開される。ドミニオン戦争では前線で戦い抜き、戦術的・精神的な要として活躍する。
ジェイク・シスコ(Jake Sisko)
ベンジャミン・シスコの息子。民間人としてDS9で生活を送りながら、作家を志す若者。将来を期待される科学者の道を拒否し、自らの言葉で物語を綴る生き方を選ぶ。父との親子関係が物語全体の感情的な核をなしており、息子としてだけでなく一人の人間として成長する過程が描かれる。
ドミニオン戦争の渦中では、報道や記録者としての立場から戦争の現実に向き合い、若者の視点から平和と希望を模索する姿が印象的である。
ベイジョー側の登場人物
キーラ・ネリス(Kira Nerys)
ベイジョーのレジスタンス出身で、DS9の副司令官を務める。カーデシア占領時代には命を賭けて抗戦した経歴を持ち、独立後もベイジョーの再建と自立に深い情熱を注ぐ。惑星連邦に対しては当初強い不信感を抱いていたが、シスコとの協力関係を通じて次第に歩み寄る。
オドーとのロマンス、宗教的信念との向き合い方、戦時下での政治的指導力など、彼女の人物像は多層的であり、物語を通して大きく成長する様が描かれる。
ウィン・アダミ(Winn Adami)
ベイジョーの宗教指導者であり、当初はヴェディク(僧位)として登場するが、のちにカイ(最高宗教指導者)に就任する。表向きは敬虔な信徒を装うが、実際には権力への執着と野心に満ちた人物であり、政治的策略にも長けている。
彼女はしばしばシスコやキーラと対立し、自らの地位を守るために宗教的な教義や預言を都合よく利用する。最終的には「パー・レイス」と結託し、ベイジョーと連邦への脅威となる。宗教と政治が交錯する複雑な存在として描かれている。
ヴェディク・ベアイル(Vedek Bareil)
ベイジョーの穏健派宗教指導者で、カイの地位を争う候補者の一人。キーラ・ネリスとのロマンティックな関係を築き、精神的支柱となる。平和主義的な信条を貫き、連邦との協調やベイジョーの安定を願って行動するが、カイ選挙ではウィンに敗北。
その後も宗教的信念に従って行動し続けるが、最終的には政治的陰謀に巻き込まれて命を落とす。彼の死はキーラに深い悲しみと新たな覚悟を与える契機となる。
カーデシア側の登場人物
ガル・デュカット(Gul Dukat)
カーデシア帝国の軍人で、かつてベイジョーを占領していた時の統治者。表向きは礼儀正しい紳士のように振る舞うが、実際には冷酷で自己中心的な性格の持ち主であり、徹底した支配欲を抱く野心家である。
惑星連邦と対立しつつも状況に応じて手を組むこともあり、ドミニオンとの同盟を経て、最終的にはベイジョーの神々の敵「パー・レイス」と手を結び、狂気に堕ちていく。シスコの最大の宿敵であり、権力に固執し続けた末の破滅を描いた象徴的な存在である。
エリム・ガラック(Elim Garak)
カーデシア出身の元スパイで、現在はDS9で仕立て屋を営む。かつてはカーデシア秘密警察「オブシディアン・オーダー」に所属していたエージェントであり、過去は謎に包まれている。
表面上は温厚で気さくに見えるが、常に真実と虚偽を巧みに使い分ける二重性を持ち、必要とあらば非情な手段も辞さない。ジュリアン・ベシアとの友情を通じて人間的な側面が明かされる一方で、ドミニオン戦争では祖国の命運を左右する重要人物となる。忠誠と良心の間で揺れる彼の葛藤は、シリーズの中でも屈指の心理劇である。
ダマール(Damar)
当初はガル・デュカットの副官として登場し、命令に忠実な軍人として振る舞っていたが、物語が進むにつれてカーデシアの運命を左右する中心人物へと成長していく。ドミニオン支配下での不信と苦悩の中、自らの信念に基づき反乱を決意し、カーデシア解放運動の指導者となる。
彼のキャラクターは、従属と服従からの脱却、そして自らの意志で未来を切り開こうとする民衆的リーダー像を体現している。悲劇的な最期も含めて、その成長の軌跡は非常に感動的である。
トラ・ザイヤル(Tora Ziyal)
ガル・デュカットの娘で、ベイジョー人の母を持つ混血の少女。カーデシア社会では異端視され、居場所を持たずに育つ。父との複雑な関係に揺れつつも、彼を愛し、自らの立場を模索する。
DS9で新たな生活を始め、キーラ・ネリスとの友情を育むが、最終的には父デュカットの野望とドミニオンとの関係の犠牲となって命を落とす。彼女の存在は、アイデンティティの葛藤と、家族への愛と失望の狭間で生きる悲劇を象徴している。
その他の登場人物
オドー(Odo)
DS9の保安主任で、変身能力を持つ液体生命体〈シェイプシフター〉。普段は人間の姿で行動しているが、その出自は敵対勢力ドミニオンを率いる〈ファウンダー〉に属する種族である。カーデシア占領時代から保安職に就いており、公正さと中立性を保ち続けたことでカーデシア人・ベイジョー人の双方から信頼を得る。
制度的な地位ではなく、実直な行動と長年の実績によってその立場を築いた人物であり、「制度に依らない権威」の体現者である。秩序を何よりも重んじ、正義感に溢れる彼は、自己のアイデンティティと向き合いながら、愛と信頼を得ていく。キーラ・ネリスとの恋愛も後半の物語において大きな要素となる。
クワーク(Quark)
DS9内でバーを経営するフェレンギ人。商売と利益を至上とするフェレンギ文化を体現し、当初は狡猾で計算高い人物として描かれるが、次第に家族や友情に対する思慮を深め、人間味のある一面を見せていく。
弟ロムや甥ノーグとの関係は、フェレンギ社会の保守性と変革の間で揺れる価値観の象徴でもあり、商人でありながらしばしば物語の鍵を握る立ち位置を担う。連邦や他種族と関わる中で、彼自身の変化も描かれていく。
ロム(Rom)
クワークの弟で、ノーグの父親。当初は臆病で冴えない人物として登場するが、実は優れたエンジニアとしての才能を持っており、DS9の技術的維持に重要な貢献を果たす。
フェレンギ的価値観に疑問を抱き、家族を重視する姿勢を持つ彼は、やがてフェレンギ社会の大監査官に就任し、制度改革に乗り出す。成長と変革の象徴的キャラクター。
ノーグ(Nog)
ロムの息子であり、フェレンギ人として初めて宇宙艦隊に入隊した人物。当初は短慮な少年だったが、努力と誠実さで成長を遂げ、戦争を通じて数々の試練を乗り越えていく。
特にドミニオン戦争での負傷と精神的復帰の描写は、フェレンギ人という枠を超えた個人の成長と尊厳を描いており、多くの視聴者に強い印象を残す。
マートク将軍(General Martok)
クリンゴン帝国の将軍で、勇敢かつ誠実な戦士。名誉を重んじるクリンゴン文化の体現者として、連邦と同盟を結びドミニオン戦争で重要な役割を果たす。ワーフとの深い友情も描かれ、彼の精神的支柱となる存在。
最終的にはクリンゴン帝国のカンツラーに就任し、勇気と人格によって帝国を導くリーダーとなる。
シュリャック(Weyoun)
ドミニオンのヴィンダー種族の代表であり、創設者(ファウンダー)への絶対的な忠誠心を持つ高官。極めて礼儀正しく知的な口調で話す一方、その実態は冷酷な戦略家であり、非情な命令も一切のためらいなく実行に移す。彼の最大の特徴は、何度死んでも新しいクローンが用意されるという存在の「再生可能性」であり、作中では複数回にわたって登場する。
シュリャックは、惑星連邦との外交交渉から諜報、軍事指揮に至るまで幅広い任務を担い、ドミニオンの対外的な顔として活動する。彼はファウンダーを神として崇拝しており、その意志を絶対とする姿勢は狂信に近い。丁寧かつ滑らかな話し方の裏に、徹底した現実主義と冷徹な優生思想を秘めており、時に皮肉やユーモアすら交えながら敵を追い詰めていく。
彼の存在は、ドミニオンという巨大で非人間的な体制の恐ろしさを象徴すると同時に、「信仰と忠誠心が倫理を超えるとどうなるか」というテーマを体現するキャラクターである。
各シーズンの放送期間とエピソード数は下記に示した通りです。各シーズンをクリックすると、そのシーズン全話のアラスジが読めます。