航海の始まりは離岸、終わりは着岸。離岸が下手だと航海の出だしが不安になり、着岸に失敗すれば、素晴らしい海上時間が台無しになることもある。 船体を桟橋にぶつけると、周囲は苦笑い、当人は冷や汗、気分も沈む。着岸は単に接舷する… 続きを読む 離着岸のスキルを磨く!効率的な練習法
カテゴリー: Boating
船外機仕様への変更を数多く見かける
近年、港や造船所で本来は船内機(シャフト)仕様の艇体に船外機艇へと仕様変更している船を多く目にする。この現象は、船内機から船外機への換装が増えていることを物語っている。なぜこのような変更が行われているのだろうか。 船内機… 続きを読む 船外機仕様への変更を数多く見かける
フライブリッジボートのメリット・デメリット|購入前に知っておきたい事
フライブリッジ、憧れるけど使用条件にマッチしてる?──買って後悔しないためのチェックポイント フライブリッジ付きのボートを検討しているけれど、果たして自分の使い方に合っているのか。そんな不安を抱える方も多いのではないでし… 続きを読む フライブリッジボートのメリット・デメリット|購入前に知っておきたい事
ブローチングとサーフィンの違い|波の力を恐れるか楽しむか?
ボート乗りでもセイラーでも、落水とブローチングは恐怖の対象である。しかし、サーファーは、海に浸かって波の力を利用して遊んでいる。プレジャーボート乗りにとっては恐怖なのに、サーファーにとっては娯楽となる波の力。この違いは一… 続きを読む ブローチングとサーフィンの違い|波の力を恐れるか楽しむか?
船外機2機掛け vs. 1機掛け|メリット・デメリットを徹底比較
本記事では、船外機の2機掛けと1機掛けを比較して、それぞれのメリットとデメリットを検討する。対象は船外機同士の構成に限り、船内機や他のエンジンタイプとは比較しない。あくまで筆者の個人的な見解である点もご理解いただきたい。… 続きを読む 船外機2機掛け vs. 1機掛け|メリット・デメリットを徹底比較
プレジャーボートで日本一周する方法|沿岸航行のコツと現実的な課題
日本は島国であり、沿岸を陸地を目視しつつ航行し、悪天候を避けたり物資補給のために寄港を繰り返すことで、ソロであっても日本一周は物理的にも技術的にも、法律的にも十分に可能だと考えます。 しかし、沿岸航行は距離が長くなるため… 続きを読む プレジャーボートで日本一周する方法|沿岸航行のコツと現実的な課題
はじめてのボート選び|船外機・船内機・船内外機の違いとメリット比較ガイド
本ページでは、船外機、船内機、船内外機の概要を説明し、それぞれのメリットとデメリットを整理した。 プレジャーボートの推進方式は大きく分けて3種類あり、①船外機式、②船内機式、③船内外機式を理解すればほぼカバーできるので、… 続きを読む はじめてのボート選び|船外機・船内機・船内外機の違いとメリット比較ガイド
プレジャーボートの保管|海上係留 vs 陸上保管
本記事では、プレジャーボートの「海上係留」と「陸上保管」について、それぞれのメリットとデメリットを整理し、個人的な見解を交えて解説する。どちらの方法を選ぶかは使用頻度や維持管理の手間、コストなどによって変わるため、自身の… 続きを読む プレジャーボートの保管|海上係留 vs 陸上保管
ヨットで動力喪失!BAN救援の実例と原因はロープ絡みだった
突然の動力喪失で、初めてBANに救援を要請しました 先日、シングルハンドでヨットを操船中、エンジン航行中に突然推力を失い、自力帰港が困難となる事態が発生しました。このときは海上で原因が分からず、初めてBANに救援を要請す… 続きを読む ヨットで動力喪失!BAN救援の実例と原因はロープ絡みだった
レンタルボートで気軽に海遊び|遠征&探検の楽しみ方
ボート遊びの選択肢を広げるため、二か所のマリーナでレンタルボートの手続きを完了し、安全講習も受けてきた。レンタルボートは、「レンタルボートなら手軽にボート遊びが楽しめる」の記事でも紹介したように、マイボートでは難しい遠征… 続きを読む レンタルボートで気軽に海遊び|遠征&探検の楽しみ方