叱責とは?意味・悪影響・指導との違いを産業医が徹底解説

Contents

はじめに

「叱責(しっせき)」という言葉を、あなたはどのように捉えていますか?
辞書的には「過ちや失敗を強く非難すること」とされていますが、実際の職場で叱責が行われると、その影響は単なる言葉以上に大きくなります。

私は産業医として、数多くの相談現場に立ち会ってきました。そのなかで実感するのは、叱責は「指導」とは異なり、教育的な効果はほとんどなく、むしろ心理的な負担や職場環境の悪化につながるということです。

本記事では、叱責の定義から、指導との違い、職場での悪影響、そして代わりにどのような対応が必要かを、経験と現場感を交えて詳しく解説します。

👉関連記事:叱責と指導の違いとは?|怒りと未熟さが生む職場の危機


叱責の意味とは?叱る・叱咤との違い

まずは言葉の定義を整理しましょう。

  • 叱責(しっせき)
    相手の過ちや失敗を、怒りや不満を含めて強く非難すること。教育的というより、感情的な響きが強い。
    例:会議中に「なぜこんな初歩的なミスをするんだ!」と大声で責める。

  • 叱る
    注意や助言のニュアンスを含む。必ずしも怒鳴る必要はなく、相手の成長を願って行われることが多い。
    例:「次からは報告をもう少し早めにしてくれると助かるよ。」

  • 叱咤(しった)
    激しく叱りながら励ます。いわゆる「叱咤激励」で、鼓舞する意味合いが含まれる。
    例:「もっとできるはずだ!諦めるな!」

このように、叱責=感情的非難叱る=助言的注意叱咤=励ましと整理できます。

👉関連記事:叱責とパワハラの心理|傲りと侮りをメタ認知で修正する


なぜ叱責は職場で問題になるのか?

産業医として感じるのは、叱責は「怒りの表現」であって「教育の方法」ではない、という点です。

教育効果が低い

叱責された人は「自分の至らなさ」を学ぶよりも、「怒られたショック」「萎縮感」に支配されます。その結果、次の行動が改善につながることは少なく、「どうやって怒られないか」に意識が向いてしまいます。

心理的安全性が損なわれる

「ミスを報告したら怒られる」と感じると、職場のホウレンソウ(報告・連絡・相談)は途絶えます。トラブルの早期発見が遅れ、組織全体のリスクはむしろ高まります。

人材の流出を招く

優秀な人材ほど、転職市場での選択肢を持っています。叱責を繰り返す職場では、意欲ある人材が真っ先に去り、「残った人だけでやりくりする組織」になってしまいます。

👉関連記事:叱責が人材を逃がす|育成と定着のマネジメント戦略


叱責と指導の違いをチェックする

「これは叱責なのか?それとも指導なのか?」。実際の現場では線引きが曖昧になることが少なくありません。

外形的に見分けるチェックリスト

  • 声のトーンが大きく荒い → 叱責

  • 改善点に焦点を当てて冷静に話す → 指導

  • 相手が委縮し黙り込む → 叱責

  • 相手が「やってみよう」と前向きになる → 指導

  • 長時間ネチネチと続く → 叱責

  • 短時間で具体的に終える → 指導

つまり、叱責は「する側の感情発散」、**指導は「される側の成長支援」**といえます。

👉関連記事:職場で叱責がNGな3つの理由|産業医の現場知


叱責が生まれる背景

では、なぜ叱責は起きるのでしょうか?私の経験では、以下の背景が多く見られます。

  1. 防衛反応
    上司の「失望」「焦り」「恐れ」「不安」が言語化されず、怒りとして表出している。

  2. 職場の構造的問題

    • 小さなミスが大問題につながるプレッシャー

    • 上位者の感情を下に押しつける文化

    • 「黙って従え」が根強い縦社会

  3. 未熟な指導者の心理
    自分の怒りを「正義」だと誤解し、叱責を本気の指導と錯覚してしまう。

👉関連記事:怒る上司の心理とは?|叱責の裏にある未熟さと防衛反応


代わりに必要なのは「真の指導」

叱責は職場に悪影響をもたらすだけです。代わりに必要なのは、改善を促すための建設的な指導です。

真の指導のポイント

  • 具体的に伝える:「次回からは報告を15時までに出してほしい」

  • 短く端的に:長時間の説教ではなく、要点を整理して伝える

  • 仕組み改善に目を向ける:「報告が遅れやすい流れを一緒に見直そう」

  • フォローを忘れない:「前回お願いした件、今回はうまくできていたね」

このような指導が、組織の成長と人材の定着につながります。

👉関連記事:叱責と指導の違いとは?|怒りと未熟さが生む職場の危機


まとめ|叱責は指導ではない

  • 叱責=感情的な非難、教育効果はほぼゼロ

  • 指導=相手を成長させるための改善提案

  • 叱責が続く職場は心理的安全性を失い、人材が流出する

もしあなたが「叱責される側」なら、怒りの背景を読むことで自分を守ることができます。
もしあなたが「叱責する側」なら、怒りを抑えて指導に変えることが、組織を強くする第一歩です。

👉関連記事:


当サイト内の他記事への移動

本記事は生活のヒント一覧表|Life Hackで人生はスイスイスイ!カテゴリーです。

当サイト内の最上位ページへは『当サイト内記事トピック一覧』で移動できます。

筆者紹介は『理屈コネ太郎|35歳で医者になり定年後は趣味と学びに邁進中』です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です