ラリー競技で4WDが強い理由は確率にあった!

4WDがラリーで有利な理由を確率で説明 この記事では、自動車の4WD(四輪駆動)が2WD(二輪駆動)よりもスポーツ走行、特にラリー競技で有利な理由について確率論的な視点から解説する。この記事の内容は筆者「理屈コネ太郎」の… 続きを読む ラリー競技で4WDが強い理由は確率にあった!

面倒臭がりに最適!GRヤリスの魅力とは?

結論から言えば、GRヤリスRZは出荷状態のままでスポーツドライビングが楽しめる、非常に完成度の高いクルマだ。 つまり、「面倒臭がりに最適なクルマ」である。 幹線道路、高速道路、ワインディング…どんな場面でも「いま、ココで… 続きを読む 面倒臭がりに最適!GRヤリスの魅力とは?

シートの角度とかホイールとか

Exif_JPEG_PICTURE

理屈コネ太郎が2020年にGRヤリスを入手して最初に行ったカスタムがフルバケットシートの導入。フルバケットシートを導入した際の位置はこれ。 着座点が下がってセンターに寄ったので、窓下縁より下方の死角がかなり広がった。不慣… 続きを読む シートの角度とかホイールとか

GRヤリス か? 他のクルマ か?

Exif_JPEG_PICTURE

GRヤリスか他のクルマか?という問いに対する結論は明快だ。2021年4月時点で、『理屈コネ太郎』にとってGRヤリス以上のクルマは存在しない。 本記事はあくまで『理屈コネ太郎』の独断と偏見に基づいた私見である点をご了承いた… 続きを読む GRヤリス か? 他のクルマ か?

GRヤリスの本当の実力|6300㎞走行後レビューとGRガレージの神対応

はじめに|6300km走ったGRヤリス、その実力とは? GRヤリスRZ“High Performance”に乗って6300km。この記事では、後付けしたクイックシフターやクラッチストッパーによる変速感の変化、GRガレージ… 続きを読む GRヤリスの本当の実力|6300㎞走行後レビューとGRガレージの神対応

GRヤリスのドアミラー問題|視界とタイトコーナーの課題

Exif_JPEG_PICTURE

結論から言うと、GRヤリスはAピラーの根元とドアミラー間に視線的な隙間がなく、右のタイトなコーナーや右折時に視界が悪くなる問題がある。 右折時やタイトなコーナーでの見えづらさ この問題は特にタイトな右コーナーや右折時に顕… 続きを読む GRヤリスのドアミラー問題|視界とタイトコーナーの課題

GRヤリスに社外バックモニター装着!視界改善と実用性を検証

サードパーティー製バックモニター

『理屈コネ太郎』の1st Edition GRヤリスは、ナビも電子安全運転支援装置も未装備。当然ながらバックモニターも付いていない。 GRヤリスの後方視界はもともと厳しいが、さらにフルバケットシートを装着し視点が下がった… 続きを読む GRヤリスに社外バックモニター装着!視界改善と実用性を検証

GRヤリスのバケットシート調整術|理想のドラポジを求めて

Exif_JPEG_PICTURE

GRヤリスのバケットシート調整術|理想のドラポジを求めて GRヤリスにフルバケットシートを導入してから約1800kmを走行した。 この間、試行錯誤を重ねた結果、シートポジションの微調整がいかに重要かを痛感した。 そこで本… 続きを読む GRヤリスのバケットシート調整術|理想のドラポジを求めて

μが不均質な道路でGRヤリスの4WDが圧倒的に優れる理由

結論を先に言うと、μ(ミュー)が不均質な道路では、GRヤリスの4WDは「駆動力を失わずにトラクションを得られる確率が高い」 という決定的な理由から、2WDよりも圧倒的に優位に立つ。 公道やラリーコースでは、μが大きく変動… 続きを読む μが不均質な道路でGRヤリスの4WDが圧倒的に優れる理由

暴雨荒天時に走行して分かった事々とか

今回は、GRヤリスのどうでもいい欠点について最後に少しだけ触れますが、基本的にはポジティブな内容です。 ある荒天の日、『理屈コネ太郎』がGRヤリスで体験した素晴らしい感覚をお話しします。 まず最初に、ここで述べる内容はあ… 続きを読む 暴雨荒天時に走行して分かった事々とか