Contents
1. 日本人として生まれたということ
私は別に好きで日本人に生まれたわけではありません。
人は生まれる国や時代を選べない。気づけば日本に生まれ、日本人として生きていました。
だからこそ、私はこう思います。
「日本人に生まれちゃったので、日本人であることを楽しみ、この国がより良くなっていったらいいな」と。
2. 日本に誇りも反発もなかった若い頃
・無自覚な少年時代
子供の頃は、与えられた環境に身を任せるばかりで、日本という国を意識した記憶はほとんどありません。
・アメリカへの憧れ
10代の頃、私はアメリカに無邪気な憧れを抱いていました。
自由、個人主義、合理性。日本の年功序列的な上下関係が息苦しく感じられ、アメリカ文化に理想を見ていたのです。
3. 米国留学で知った現実
・自由の国の裏側
米国の大学で学び、現実を知りました。
そこには日本では想像しにくい格差や人種問題が存在していました。
・ジム・クロウ法と人種分離政策
歴史的には、明確な人種差別制度が長く存在していた事実があります。
表現の自由はあれど、それが競争や政策に持ち込まれると、それは明確な「差別」となりうることも学びました。そして近年では、クォータ制による逆差別に苦しむ人も存在も知りましすら
4. 日本再発見と視点の変化
・インターネットと学び直し
40代後半、ネットの力で正確な情報に触れ、学校では教わらなかった日本の歴史や文化に出会いました。
・日本社会への新たな気づき
敗戦後の義務教育には、日本への誇りを削ぐ内容も多く含まれていたこと、国家が情報を使って国益を守る構造など、より深く見えるようになりました。
5. 日本に対する二面性のまなざし
・足りない点もある
日本が完璧な国だとは思いません。
他国の文化や制度に優れたものも多く、見習うべき点は数多く存在します。
・誇れるものもある
一方で、日本には世界に誇れる多くの資産があります。
世界最古の皇統を持つ国
科学と勤勉による「ものづくり」
安全な治安(近年やや懸念はあるが)
災害からの復興力
簡潔かつ厳格な服務宣誓を行う自衛隊の存在
6. これからの日本に願うこと
・平和と抑止力の両立
武力による威圧や、核の脅威に屈しない、確かな抑止力を持った国になってほしい。
・外交と独立性
強さと自立心ある外交で、世界に確固たる立場を築いてほしい。
外国からの干渉やプロパガンダには、やんわりと、しかし毅然と対処する文化を持ってほしい。
・内向きで誠実な政治文化
日本人を大切にする政策を掲げる政治家を、批判だけでなく応援できる社会に。
「日本のため」に汗をかくリーダーに、正当な評価と拍手を。
7. 結びに
私は「日本人に生まれちゃった」からには、
この国と共に生きていくしかない。
だからこそ、願うのです。
安心して暮らせる未来。
大切な人々と文化を守りながら、次の世代にこの国をつなぐこと。
そのために、少しでも前向きに、誇りを持って生きていきたいと。