QSの短いストロークを写真で解説!シフト操作の変化を視覚化

2021年7月ごろ、GRヤリスにクイックシフター(詳細は”ココ”とか”ココ”とか”ココ”を参照してね) 今回は、そのシフトストロークの短さが分かる写真を紹介しよう。 スマホのレンズはちゃんと拭いたつもりだったけど、画像は… 続きを読む QSの短いストロークを写真で解説!シフト操作の変化を視覚化

GRヤリスのリアビューを自然にカスタム!美しくアップデート

悩みのタネ1

GRヤリスの外見、とくに斜め後ろ姿を残念に思う気持ちについて本ページでは記述したい。この残念さは、あくまで『理屈コネ太郎』一人の感想なので、GRヤリスの外観を気に入っている方は本ページはスルーして欲しい。 GRヤリス納車… 続きを読む GRヤリスのリアビューを自然にカスタム!美しくアップデート

GRヤリス QS&CS装着|ネガなしで劇的進化!

GRヤリスのQS&CS装着はポジティブ要素のみ! 『GRヤリス、異次元の一体感』と『シフト操作でFun Fun Fun!』に続き、今朝もワインディングを走ってきたので、理屈コネ太郎の気づきを共有したい。 結論から言えば、… 続きを読む GRヤリス QS&CS装着|ネガなしで劇的進化!

シフト操作で Fun Fuh Fun!

シフト操作で Fun Fuh Fun!(写真はイメージ)

本ページでは、クイックシフター(以下、QS)とクラッチストッパー(以下、CS)を導入し、シフト操作が劇的に楽しくなった体験を紹介する。 走行距離1万キロを前に、ドイツC.A.E社製QSとCSをGR Garage北袋にて装… 続きを読む シフト操作で Fun Fuh Fun!

GRヤリス1万km走行レビュー|生来の完成度と80万円カスタム効果を検証!

GRヤリスを1万km走らせた今、改めて感じたのは──このクルマが持つ素の完成度の高さ、そしてプロフェッショナルなカスタムとの融合がもたらす圧倒的な走行体験だった。本記事では、オーナー『理屈コネ太郎』が実際に体験した走行イ… 続きを読む GRヤリス1万km走行レビュー|生来の完成度と80万円カスタム効果を検証!

GRヤリス×クイックシフター&クラッチストッパー|異次元の一体感

長いシフトレバーと紅いノブによるギアポジションインディケーター効果

GRヤリス×クイックシフター&クラッチストッパーで異次元の一体感を獲得 2021年7月、GR Garage北池袋にて、愛機GRヤリスにクイックシフター&クラッチストッパーを装着(写真1)。 シフトストローク&クラッチスト… 続きを読む GRヤリス×クイックシフター&クラッチストッパー|異次元の一体感

GRヤリスとプジョー208,複数台持ちのココロ

Exif_JPEG_PICTURE

本頁では、『理屈コネ太郎』がプジョー208とGRヤリスの2台を持つ理由と現状を解説してみたい。(2021年末にプジョー208を操作ミスにより全損にしてしまいました。後継は日産ノート4WDです。2022年1月12日時点では… 続きを読む GRヤリスとプジョー208,複数台持ちのココロ

GRヤリスの前後トルク配分、体感できるのか?オーナーが1万km走った結論

020年式GRヤリスRZ High Performance(以下RZHP)について。 結論から言うと、4WDモードスイッチを操作しても、前後トルク配分の変化を体感できたことはない。ノーマルモード(前後60:40)やスポー… 続きを読む GRヤリスの前後トルク配分、体感できるのか?オーナーが1万km走った結論

通勤クルマはプジョー208,1.2LターボFF

Exif_JPEG_PICTURE

『理屈コネ太郎』が普段の移動手段に使うプジョー208は本当に頼れる奴だ。そこそこ速いし、コンパクトカーであっても後席の使用感は十分に許容範囲内。 後席背もたれを倒せば、まあまあな収納スペースが現れる。 まあ、欠点といえば… 続きを読む 通勤クルマはプジョー208,1.2LターボFF

GRヤリスでワインディングを走る楽しさと配慮|ドライビングの気付き

GRヤリスで楽しむワインディング|理屈コネ太郎の気付き GRヤリスで走るお気に入りのワインディング。今回は、そのドライビング中に感じたことをまとめてみる。 追い越しの難しさと先行車との駆け引き GRヤリス RZ HPは速… 続きを読む GRヤリスでワインディングを走る楽しさと配慮|ドライビングの気付き