『自国民ファースト』は、民主主義国家なら当然かつ穏健な主張

はじめに 親なら「うちの子」を優先する──それは当然の責務 子を持つ親なら誰だって「うちの子ファースト」だろう。そこに敢えて理由づけをすれば、子には親しかいないからだ。だから子供には「うちの子ファースト」を貫ける親が必要… 続きを読む 『自国民ファースト』は、民主主義国家なら当然かつ穏健な主張

その心の苦痛、和らげる事が出来るかも。メタ認知という強力な視点

第1章:この場がつらい──逃げられない苦しさ 職場、学級、あるいは家庭。本来なら安心して過ごせるはずの場所が、何かをきっかけにして、重苦しい場所になってしまうことがあります。 話しかけられるだけで動悸がする人がいる 自分… 続きを読む その心の苦痛、和らげる事が出来るかも。メタ認知という強力な視点

「認知の歪み」は人間理解のカギ|人との付き合い方が変わる心理学的視点

本ページでは、人間理解のツールとして汎用性の高い「認知の歪み」の考え方を軸に職場やクラスのイヤな人達との接し方のヒントを提供します。興味ある記事をタイトルをクリックすれば、当該記事にジャンプできます。 社会には色々な人が… 続きを読む 「認知の歪み」は人間理解のカギ|人との付き合い方が変わる心理学的視点

投票に行かない納税者は、政治家と活動家にとって格好のカモ

「たった一票じゃ意味がない」と思わされていたら? 「どうせ何も変わらない」「自分の一票だけでは何も変わらない」「自分が入れたところで、たったの一票でしょ?」 そう思ったことがある人は、きっとあなただけではありません。むし… 続きを読む 投票に行かない納税者は、政治家と活動家にとって格好のカモ

歴史エンタメで教養は育たない ―歴史観を「思考の骨格」として鍛えるには―

■ 教養とは「物知り」ではない 「教養」という言葉は、時に“たくさんの知識”という意味に使われます。しかし本来、教養とは思考の骨格であり、何が正しく、何が間違っているのかを判断する“座標軸”です。 そして、その骨格を形作… 続きを読む 歴史エンタメで教養は育たない ―歴史観を「思考の骨格」として鍛えるには―

なぜあの人は上から目線なのか?|承認欲求とバイアスの交差点

なぜあの人は上から目線なのか?認知の歪みで説明する。

はじめに|なぜ“上から目線”は嫌われるのか? 職場やSNS、あるいは日常の何気ない会話のなかで「上から目線だ」と感じる発言に遭遇することがあります。発言者に悪意があるとは限らないのに、聞いた側が強い不快感を抱くのはなぜで… 続きを読む なぜあの人は上から目線なのか?|承認欲求とバイアスの交差点

スパイト行動の正体は認知の歪み?|意地悪な行動を生み出す思考のクセ

スパイト行動の正体は認知の歪み

はじめに|意地悪はどこから来るのか? 「なんであの人は、わざわざ意地悪なことをするんだろう?」 そんな疑問を抱いたことはないでしょうか。明らかに自分にとって損になるような行動でも、他人を困らせるためならあえて実行する。こ… 続きを読む スパイト行動の正体は認知の歪み?|意地悪な行動を生み出す思考のクセ

他責思考の人に「気づき」を期待してはいけない理由

他責思考の人に「気づき」は期待できない

認知バイアスと防衛機制に守られた“変わらない人”と、どう距離を取るか  人間関係において、どうしても心が疲弊する相手がいる。それは、トラブルや不和が起きたときに、原因を一切自分には求めず、常に他者に責任を帰属させる人であ… 続きを読む 他責思考の人に「気づき」を期待してはいけない理由

SNSで幸せアピールする人の心理|虚栄心と認知バイアスに要注意

SNSで幸せアピール

はじめに|この記事を読むとわかること SNS時代、日常的に目にする「ハッピー」「ラッキー」「リッチ」な投稿。しかし、それらの裏に隠された心理を、あなたは正しく読み取れているでしょうか? この記事では、 SNSで自己アピー… 続きを読む SNSで幸せアピールする人の心理|虚栄心と認知バイアスに要注意

人工知能が拡張する人間の思考と可能性|AIは巨人の肩に乗るエスカレーター

AIは巨人の肩に登るエスカレーター

はじめに:巨人の肩とは何か? 「我々は巨人の肩の上に立っている」——この言葉は、17世紀の物理学者アイザック・ニュートンの手紙に記されたものである。彼は、自らの科学的発見が、先人たちの知識の蓄積によって可能になったことを… 続きを読む 人工知能が拡張する人間の思考と可能性|AIは巨人の肩に乗るエスカレーター