“思い込んだら 試練の道を──”
『巨人の星』の主題歌冒頭は、いまなお語り継がれる名フレーズだ。そして多くの人が、その歌とともに、整地ローラーを引く飛雄馬の姿を思い浮かべる。だが実際には──そんなシーンはどこにも存在しない。
にもかかわらず、“重いコンダラ”という奇妙なフレーズは世間に定着し、まるで自分も見たかのような映像記憶を、多くの人が共有している。
本記事では、この存在しないはずの映像が“見た気”になる理由を、記憶の仕組みと語りの力から読み解いていく。
Contents
“重いコンダラ”のネタとしての高い完成度
「重いコンダラ」とは、歌詞の「思い込んだら」がそう聞こえるという面白ネタである。ネタとしての出発点は、おそらく誰かが「“思い込んだら”の場面で飛雄馬がローラーを引っ張っている映像が流れたので、整地ローラーを“重いコンダラ”と誤解した」という、いかにもありそうな架空の話を構成したのだろう。
このネタは、ネット以前の日本で静かに、そして確実に広まった。
ある人は「整地ローラーを“コンダラ”って名前だと誤解した人がいるんだって。その理由が、巨人の星のオープニングで…」と他人事のように語った。
別の人は「俺、かつて整地ローラーを“コンダラ”だと思ってた時期があってさ。その理由がさ、巨人の星の主題歌“思い込んだら”のときに、飛雄馬がローラーを引いてたんだよ」と、まるで当事者であるかのように話した。
コンダラの語感の可笑しさと、整地ローラーをコンダラと誤解した滑稽さ、さらに『巨人の星』の主題歌「思い込んだら」のタイミングで飛雄馬が整地ローラーを辛そうに引っ張る──という、いかにもありそうな構図が加わって、この面白ネタは広く受け入れられ、静かにバズっていった。
ところが、既述したとおり、実際には主題歌中にそのようなシーンは登場しない。
では、なぜこんなにも多くの人が、“あの映像を見た気がしている”のだろうか。
本編のローラー映像が原因ではない
一見すると、この誤認の背景には「本編に整地ローラーを引くシーンが存在するからだ」という説明が成り立ちそうに思える。確かに本編では、飛雄馬がトレーニングの一環としてローラーを引く場面が登場する。しかし、この場面を正確に記憶している人は多くない。
むしろ多くの視聴者は、『巨人の星』という作品全体に対して、「とにかく過酷な訓練をしていた」という印象だけを強く記憶している。ローラーを引くか、バーベルを背負うか、崖を登るか──その違いは曖昧で、「苦しそうに何かを引いていた」という“雰囲気の映像”が漠然と残っているに過ぎない。
視聴者の中で、「具体的な映像記憶の欠如」と「作品全体の強烈なイメージ」が重なると、後年になって語られた「“重いコンダラ”という整地ローラーが登場するシーン」を、まるで自分の記憶であるかのように受け入れてしまう。
ネット以前からあった共通幻想
興味深いのは、この誤認がインターネット普及以前から存在していた点だ。雑誌の読者投稿欄、ラジオ番組、学校での会話──そうした日常の中で、「あれってコンダラって言うんだよ」という話が、まことしやかに流通していた。
それは厳密な事実というより、“語りやすくて信じたくなる話”だった。「主題歌の『思い込んだら』で飛雄馬が重いものを引いている。なるほど、あれがコンダラか」。筋が通っていて、笑えて、覚えやすい。だから人々は疑わずにそれを受け入れた。
さらに、「自分もそう思ってた」と語る人が増えることで、誤認が正当化されていく。「皆がそうだったのだから、きっと本当だったのだろう」と。
記憶の素材は「体験」ではなく「誰かの語り」
この“重いコンダラ”の誤認こそ、まさに**「ソース・モニタリング・エラー」**の典型例である。これは、ある情報をどこで得たかを間違って記憶してしまう現象である。テレビで見たのか、人に聞いたのか、自分で経験したのか──それを取り違えてしまう。
“重いコンダラ”の誤認は、典型的なソース・モニタリング・エラーである。そしてその背景には、「自分が体験した記憶」よりも、「誰かの語り」によって形成された記憶の方が、むしろリアルに感じられるという皮肉な逆転がある。
人は、信憑性のある語りに触れると、そこに自分の記憶を沿わせてしまう。それが“自分も体験した”と思い込むきっかけになる。
作られた記憶が検証で訂正される時代に
“重いコンダラ”というネタは、今ではすっかり訂正されつつある。ネット上では検証動画も多数存在し、「ローラーは出てこないよ」とする記事も増えた。事実は徐々に明らかになってきている。
だが、ここで浮かび上がるのは単なる勘違いではない。誰かの語りが、人々の記憶を上書きする構造そのものだ。
私たちは日々、見たこともないはずのものを“見た”と思い、経験していないことを“知っていた”と思い込んでいる。その根底には、「自分の記憶は正確である」という無意識の前提がある。だがそれは、社会によって提供された“共有された語り”と、思いのほか簡単に入れ替わる。
結びにかえて
“重いコンダラ”の正体は、過酷なスポ根アニメに対する共通のイメージと、誰かの語りの説得力が結びついて生まれた、ひとつの幻想だった。そしてこの幻想は、実体のないまま、私たちの記憶の中にリアルな映像として沈殿していった。
ローラーを引く飛雄馬の姿を、あなたは本当に見たのだろうか。
それとも、誰かの語った話を、いつの間にか自分の記憶にしてしまったのだろうか。
他の記事へは下記から移動できます。
元医者による人生を見つめるエッセイ集
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】