マイクロフォーサーズでもここまでボケる!OM-1×F1.2開放作例レビュー

マイクロフォーサーズはボケが弱い──そんな先入観を覆す、OM SYSTEM OM-1とM.ZUIKO 45mm F1.2 PROの実力を検証します。今回は、F1.2開放で撮影した実例を通じて、実際にどこまで背景をボカせるのかを体感してみました。デジタル時代のカメラ操作の愉しさも交えつつ、作例レビューをお届けします。

Contents

OM SYSTEM OM-1とM.ZUIKO 45mm F1.2の開放作例

OMシステム(旧オリンパス)製のOM-1を購入して、初めて意図通りに設定して撮影した一枚がこちらの写真です。

絞り開放で撮った左手拇指の写真。
作例って程じゃないし、かなり露出アンダーだが、まあ夜なのでヨシとする

撮影モデルは『理屈コネ太郎』の左拇指。絞り開放で背景を思い切りぼかしてみました。


翌日に撮影したもう1枚の開放ボケ写真

次の日、同じレンズ設定で再び試し撮りしました。以下がその一枚です。

絞り開放で左手拇指を昼間に撮影。
同じ被写体で昼間に撮影。

この背景のとろけ具合に、正直「ここまでボケるのか」と驚いています。


背景をぼかすだけで写真は愉しい!

このボケの気持ちよさだけで、正直テンションが上がりました。屋外でガシガシと使用するカメラでこれだけボケれば十分以上です。

絞り開放で背景がドロドロに溶ける…。マイクロフォーサーズでも、ここまでボケる事がわかりました。屋外でガシガシと使用するカメラでこれだけボケれば十分以上です。


デジタル一眼の難しさと楽しさ

フィルム時代の知識が活きる

露出を決めるのは今も「絞り × シャッター速度 × 感度」です。しかし、感度がISOで自由に変えられるようになり、1コマごとに設定を変える柔軟さが登場しました。

とはいえ、撮影項目の多さゆえに操作は一見難解です。


デジタルの時代感に感動

いまや「撮った写真をその場で確認し、スマホ連携ですぐ世界に公開」なんてことも、数ステップで実現できます。

撮って、見て、反省して、また撮る──。フィルム時代にはなかったこの感覚に、「Hello, World」を実感。


アクション撮影とOM-1の相性

撮影者が行動の最中に出会った被写体をそのまま撮る「アクション撮影」には、OM-1は極めて相性が良いカメラです。

コンパクトながらレスポンスがよく、AFも速い。写真が日常の一部として自然に溶け込む感覚があります。


フィルム時代とデジタル時代の違い

フィルム時代は「決め打ち」

フィルム時代は感度がフィルムで固定されていたため、絞りとシャッター速度でしか露出をコントロールできず、照明などの工夫が必須でした。

しかも、現像しないと結果が分からない…。


デジタルは「その場でトライ&エラー」

デジタルカメラでは、その場で結果を確認し、修正できる。ISOも都度変更可能。これは大きな進化です。

ただし、その自由度の高さゆえに、撮影者がすべての設定を意識的に決定しなければならないのも事実。


まとめ:ボケだけじゃない、カメラの“いま”を楽しもう

F1.2の開放で背景を大きくぼかせることも感動的ですが、何よりも**「カメラを持って行動し、その行動の中で写真を撮って楽しめる」**という時代に生きていることに、いまは感謝しています。

写真って、本当に面白い。


当サイト内の構造と関連記事のご案内

当サイトでは、興味あるテーマへすぐにアクセスできるよう、階層構造を整えています。

ぜひ他の記事も併せてご覧ください。


次のステップへ!

「OM-1って本当にマイクロフォーサーズ?」と驚いた方へ。F1.2開放の世界は、まだまだ奥が深いです。他のレンズ作例も今後順次アップしていきますので、お楽しみに!


ご希望であれば、この構造に合わせたSEOタグ設定・フォーカスキーフレーズ・メタディスクリプションもご用意可能です。併せて作成しましょうか?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です