― ドッジ・ラインからプライマリーバランス黒字化まで ― 日本の経済が停滞したこの30年を理屈コネ太郎的に分析し、停滞の理由を解決策を管見内の私見として述べたいと思います。かなりの力作です。お愉しみ下さい。 日本の財政政… 続きを読む 財政均衡という幻想|GHQから令和へ続くインフレ恐怖症の系譜
タグ: 日本経済
マクロ経済学こそ社会人最強の武器|トラス政権と“誤診されたバブル”の教訓
わたし理屈コネ太郎は、40代のころ臨床医として活動しながら、社会人大学院でファイナンスを専攻し修士を取得して以来、経済学、特にマクロ経済学のパワフルさを痛感するようになった。 政府の経済失策も、マクロ経済学の理論に照らせ… 続きを読む マクロ経済学こそ社会人最強の武器|トラス政権と“誤診されたバブル”の教訓
日本のエネルギー政策と働き方改革|脱炭素と所得の壁が招く悪循環
日本のエネルギー政策、税制、働き方改革は、見直しの時期に来ているのではないか。 排出ガスによる地球温暖化の議論は、すでに一般人の理解を超えている。しかし、世界全体のCO2排出量に占める日本の比率はわずか3.5%に過ぎない… 続きを読む 日本のエネルギー政策と働き方改革|脱炭素と所得の壁が招く悪循環
海外(米国)から見た日本を国務省文書から読み解く!
米国政府では、国務省が日本の外務省に相当する機関である。 『理屈コネ太郎』的には国務省って言葉を聞くたびに米国内matterを扱う機関のように思われて、すこし頭の中が混乱する。 それはともかく。 この国務省が、基本的には… 続きを読む 海外(米国)から見た日本を国務省文書から読み解く!