Contents
まずは結論
フォイルサーフィンは、ボードをどう浮揚させるか(=どう揚力を発生させるか≒どうスピードを得るか)によって6つに分類できます。
① 人力 ② パンピング ③ 波 ④ 風 ⑤ 波+風 ⑥ 電動 ⑦ 牽引。
同じフォイルを使っていても、浮揚させる方法が違えば、体験も世界もまったく異なります。
ここでは、その6つの方法をシンプルに整理します。
※本記事では整理のために、「浮く」はボードの浮力で海面に浮いている状態、「浮揚」はスピードによって海面からボードが離れている状態のことを示します。
第1章 7つの浮揚の方法
基本的に、フォイルサーフィンはどのようにスピードを得て浮揚させるかで分かれます。
① 人力で浮揚させる ― SUPフォイル
通常のSUPよりかなりコンパクトなサイズのボードを使用します。
パドルでスピードをつけ、自分の力で浮揚。
フラットな海面に向くフォイルで、再現性が高く練習しやすいタイプです。
体力とバランス感覚が必要なので体幹が鍛えられます。
関連記事➡独学Sup Foil|Take Off あるいは Paddle Upの気配が少し
② パンピングで浮揚させる ― パンプフォイル(Pump Foil)
パンピングとは、浮揚を維持するために人間が体を上下に動かしてスピードを保つ独特の方法です。
ドックスタートと呼ばれる、桟橋などから助走をつけてボードに飛び乗り、その勢いで浮揚させるスタイルが特徴。
一度浮揚したあとは、パンピングという動作で自らの身体運動によって推進力を生み、スピードを維持します。
風や波を必要とせず、人間の動きだけで浮揚と走行を成立させる、最も純粋な人力フォイルです。
関連記事➡自作でフォイル練習を快適に|ドックスタート用ランチャーの製作メモ
関連記事➡フォイルサーフィン超初心者向けドックスタート注意点|怪我防止と練習のコツ
③ 波で浮揚させる ― プローン(Prone Foil)
既存のサーフィンのように、腹ばいで波に乗り、波の力で走らせて浮揚。
浮揚と同時にポップアップします。
④ 風で浮揚させる ― ウィング/ウインド/カイト/パラウィング
風を掴んで走らせて浮揚するタイプ。
それぞれに個性があります。
ウインドフォイル:既存のウインドサーフィンにフォイルを追加した感じ。
ウィングフォイル:手持ちのウィングを自由に操る。近年最も人気。
カイトフォイル:上空のカイトで強風を活かし、面積の広いカイトを用いればかなりの高速走行が可能。
パラウィング:ウィングとカイトの中間構造。軽風でも浮揚しやすい。
⑤ 波と風の両方で浮揚させる ― ダウンウインド(Downwind Foil)
追い風とうねりを合わせてスピードを作り、長距離を滑走するスタイル。
風と波のリズムを合わせる高度な感覚が求められます。
自然のエネルギーを二重に使う、効率的な浮揚方法です。
⑥ モーターで浮揚させる ― eフォイル
モーターで自走し、風も波も不要。
モーターの力でスピードを出して浮揚します。
モーターにどこまで依存するかで、色々なスタイルが生まれつつあります。
浮揚したらモーターをカットしてパンピングで推進するタイプから、浮揚後の推進もモーターに任せるタイプまで多彩です。
⑦ ボートの牽引で浮揚させる ― ウェイクフォイル
ボートの牽引と引き波を利用して浮揚。
波や風を選ばず、一定速度で安定した練習ができます。
フォイルの操作感をつかむ入門に最適です。
第2章 7つの方法をまとめて比較
| No | スピード源 | 名称 | 使用環境 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ① | 人力+波 | SUPフォイル | 海・湖 | 自力で浮揚をつくる感覚 |
| ② | 人力(パンピング) | ポンプフォイル | 湖・内湾 | 風や波を使わず身体運動のみで推進 |
| ③ | 波 | プローン | 海(波あり) | 波乗り型フォイルの原点 |
| ④ | 風 | ウィング/ウインド/カイト/パラウィング | 海・湖 | 風の使い方で多彩なスタイルに派生 |
| ⑤ | 波+風 | ダウンウインド | 風波のある海 | 長距離・効率型スタイル |
| ⑥ | 電動 | eフォイル | 海・湖・川 | 最も手軽で独立した浮揚環境 |
| ⑦ | 牽引 | ウェイクフォイル | 海・湖 | 安定した練習向き |
表中の使用環境は目安程度に理解して下さい。どんな可能性だってあり得ますから。
終章 フォイルは「浮揚を生み出す発想の集合体」
フォイルサーフィンの違いは、道具の仕組みではなく、どう浮揚させるかの違いです。
7つの方法は、それぞれ異なる遊び方と世界を生み出しています。
浮揚は目的ではなく、走りを軽く、自由にするための過程。
そしてその過程をどう生み出すかという発想こそが、フォイルサーフィンという遊びを進化させてきました。
スピードの得かたは、まだすべてが出尽くしたわけではありません。
風でも波でもモーターでもない、新しい浮揚方法が登場するかもしれません。
新しく浮揚させる仕組みを開発し世界がそれを受け入れれば、フォイルサーフィン史に名前を残し、巨万の富を手にすることもできるかもしれません。
それを思いつくのは——この記事を読んでいるあなたかもしれません。
この記事のまとめ
フォイルサーフィンは、浮揚させる方法の違いで7分類できる。
共通しているのは「走らせて浮揚させる」という考え方。
新しい浮揚方法を発想することが、フォイルの未来をつくる。
当サイト内他記事への移動について
Foil関連の記事は
独学で遊ぶフォイルサーフィン記事一覧|セカンドライフの遊びとして
他トピックの記事は
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】
著者紹介は
理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進
