理屈コネ太郎がマイボートを土足OKにする理由

Contents

私のボートはキャビン内も土足OK。

多くのオーナーが、マイボートのキャビン内を「土足禁止」にしています。
床を汚したくない、室内を清潔に保ちたい──その気持ちはよくわかります。

しかし、私・理屈コネ太郎は、あえて“土足OK”の運用を選んでいます。
その理由は、とても実用的かつ論理的なものです。


シングルハンドと「土足禁止」の相性の悪さ

私のボート運用は、基本的にシングルハンド(単独運航)です。
離着岸時は、操船とロープ作業を同時並行でこなす必要があります。
その最中に靴を脱いだり履いたりしている余裕など、あるわけがありません。

さらに、SUPやシュノーケリングの後は足が濡れていることもあります。
濡れた足で靴を脱いでから操船し、再び履く──
そんな手順を踏むほうが、かえって不衛生であり、危険すら伴います。

靴を履いたまま、安全に素早く行動できること。
これが私の「土足OK派」の第一の理由です。


船内外を一体化するという発想

たとえばダイバーであれば、疲れた体をスターンデッキで横たえるのはごく自然な行動です。
このとき、「ここから先は土足禁止」といった境界線を設ける発想自体が存在しません

私も同様で、船内外の床面を明確に分けるよりも、ひと続きのスペースとして柔軟に使うほうが、海遊びのスタイルに合っていると感じています。

「床を区切ること」より、「使い方に応じて合理的に動けること」。
これが私の価値基準です。


清潔さは、靴を脱ぐことでなく、帰港後の対応で保つ

土足OKといっても、当然ながら清潔さは大切にしています。
体や足が汚れたときは海水で流せばよく、床が汚れたときは帰港後に水ぶきします。
その後は除湿と換気をしっかり行えば、十分に衛生的な状態が保てます。

むしろ乾いた靴底でも、砂や塩分がついていれば滑ったり床を傷つけたりします。
単純に「靴を脱ぐかどうか」だけで衛生や安全が担保されるわけではないのです。


釣りをしないという立場から

そしてもう一つ、見落とせない前提があります。
私は釣りをまったくしないのです。

リリース派でない釣り人達は、船上で魚を〆たり血抜きしたりといった作業が日常的です。
その際に魚の血液や鱗がキャビン内に入らないよう、空間を明確に区別することは理にかなっています。

そうなると、靴の履き替えや動線の管理を含め、衛生対策が必要になるのは当然でしょう。
むしろこの場合、キャビンよりも〆たり血抜きしたりする場や道具のほうが清潔度が高い必要があるくらいです。

つまり、「土足OKにするかどうか」は、その人がどのようにボートを使っているか次第です。

なお、もし私が将来釣りを始めるとしたら──
おそらくキャビン内との間に、何らかの区別や運用ルールを設けることになるでしょう。


結論:「何を優先するか」

結局のところ、「土足OKにするか、禁止にするか」は価値観と使い方の問題です。
「船は家だ」「床は室内だ」という考え方も、もちろん理解できます。
ただ、私にとっては“遊びの自由度”と“作業効率”のほうが優先度が高いのです。

そういうわけで──
理屈コネ太郎は、マイボートを土足OKにしているのです。


当サイト内他の記事への移動は

ヨット関連記事一覧
独学でソロセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧

ボート関連記事一覧
独学で深めるマイボート|全レベルに役立つ記事一覧

当サイト内の全トピック一覧(最上位ページ)
当サイト内記事のトピック一覧ページ

▶この記事を書いた人がどんな人か気になる場合は『理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進』からどうぞ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です