はじめに:この記事の立場と視点 船舶の種類と名称について、理屈コネ太郎の管見内の独断と偏見による私見に基づき説明する。最近はネットで海外情報にアクセスする人も増えたので、ヨットとボートの違いなどを英語圏での用語事情も若干… 続きを読む 船の種類と呼び方|ボートやヨットなどのテクニカルな意味
カテゴリー: Boating
2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず。
遠くの山々が見えるほど空気が澄んだ晴れた日であったけれど、2024年の元旦は風が強くて出港できず。 そういうときはどうにもならないので、写真撮影を楽しむことにした。 強風で出港できないのは残念だけど、透明度の高い空気と水… 続きを読む 2024年元旦は晴天だけど強風で出港できず。
マイボート購入から1年|気づいたことと驚きの実体験
2022年11月にボートを購入してから、ちょうど一年が経過した(2023年12月21日記載)。この一年間、ボートでのさまざまな体験や気づきを得たので、それをこの記事で共有したい。もし、この内容がボート購入を検討中の方や既… 続きを読む マイボート購入から1年|気づいたことと驚きの実体験
500馬力ボートを買った半年後、ヨットを買った理由|操船の面白さの違い
本ページでは、2022年11月に28ft・250馬力2機掛けの新艇ボートを購入してからわずか半年後に、中古の31ftセイリングヨットを購入した『理屈コネ太郎』の心の動きと判断理由について解説してみたいと思います。 28F… 続きを読む 500馬力ボートを買った半年後、ヨットを買った理由|操船の面白さの違い
マリーナ費用は高い?プレジャーボートを楽しむためのコストと活用術
本記事では、プレジャーボート運用におけるマリーナ利用の諸費用が「高いか安いか」はオーナーとしての知識とスキル次第で変わる、という視点から解説します。「理屈コネ太郎」の独断と偏見による意見を述べますので、その点をご理解いた… 続きを読む マリーナ費用は高い?プレジャーボートを楽しむためのコストと活用術
ヨットとボートの違い!初心者はどちらを選ぶべき?
はじめに|本記事のスタンスと筆者の経験 本記事では、28フィートのモーターボート(以下ボート)と、31フィートのヨット(以下ヨット)の両方を運用する筆者“理屈コネ太郎”が、実体験を通して感じた両者の違いや、それぞれの魅力… 続きを読む ヨットとボートの違い!初心者はどちらを選ぶべき?
マイボート 無人のビーチに海から上陸。愉しかったよお!
東京湾某所に見つけた海水浴場ではない素敵なビーチに上陸したので、今回はそのお話。 どれほど素敵かは写真でわかりにくいが、いま手元にある写真はこの4枚なので、ご容赦を。 各種地図類で確認すると、このビーチは陸路でのアクセス… 続きを読む マイボート 無人のビーチに海から上陸。愉しかったよお!
マイボート プロペラとギアボックスを交換完了
やっと、両側のポロペラ&ギアボックスケースの交換が終了した。 部品交換に要した時間も費用も全て自分の操船が招いた事なので、涙を呑んで納得するしかない。 因みに、『理屈コネ太郎』は信頼する取引相手が出した見積書や請求書に対… 続きを読む マイボート プロペラとギアボックスを交換完了
マイボート 船底形状に合わせたスノコをDIY制作【材料形成編】
DIYで船底の形状に合わせたスノコを作ってビルジに濡れない平ら足場にする事にした。今回はSPF材を形成して船底にフィットさせるところまでをご紹介する。 『理屈コネ太郎』の愛艇は船外機艇なので、スターンデッキの下には大きな… 続きを読む マイボート 船底形状に合わせたスノコをDIY制作【材料形成編】
マイボート ようやく上架してプロペラ交換へ
愛艇の損傷したプロペラを新品に交換するために、ようやく上架する事が出来た。 損傷日から約2週間後のこと。これを長いか短いかと考えるかは、それこそ考え方次第だが、ハイシーズンに向けて多数の船舶、なかには小型船舶とは呼べない… 続きを読む マイボート ようやく上架してプロペラ交換へ