まずは結論 フォイルサーフィンは、ボードを海面からどう浮揚させるか(=どう揚力を発生させるか≒どうスピードを得るか)によって6つに分類できます。 ① 人力 ② パンピング ③ 波 ④ 風 ⑤ 波+風 ⑥ 電動 ⑦ 牽引。… 続きを読む フォイルサーフィンの種類と考え方
カテゴリー: Hydrofoil Surfing
独学Sup Foil|Take Off あるいは Paddle Upの気配が少し
2025年9月15日撮影した2枚の画像を提示します。2024年11月から独学で練習し始めたSUP-FOILであるが、約10か月の練習を経て、ボードに立ち、10数回のパドリングとある程度のパンピングが出来るまでになった。 … 続きを読む 独学Sup Foil|Take Off あるいは Paddle Upの気配が少し
自作でフォイル練習を快適に|ドックスタート用ランチャーの製作メモ
パンピング派にとって「ドックスタート」は壁になる パンピングでのフォイル練習を始めたものの、陸上からのスタートがうまく決まらない——そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。私、理屈コネ太郎もその一人です。 海外の… 続きを読む 自作でフォイル練習を快適に|ドックスタート用ランチャーの製作メモ
フォイルサーフィン超初心者向けドックスタート注意点|怪我防止と練習のコツ
フォイルサーフィン(以下、フォイル)において、ドックスタートはTake-Off速度に到達するための重要な手段のひとつである。しかし、フォイル特有の浮き上がり方やバランスの難しさから、習得は非常に困難であり、多くの初心者が… 続きを読む フォイルサーフィン超初心者向けドックスタート注意点|怪我防止と練習のコツ
GTSとMFLで攻略!フォイルサーフィンの揚力獲得と揚力維持
本記事ではフォイルサーフィン(以下、フォイル)という言葉で、海面を水中翼(ハイドロフォイル)付きのボードで滑走する全ての遊びを指すことにする。 フォイルを上手く楽しむためには、避けて通れない2つの難関がある。それが、① … 続きを読む GTSとMFLで攻略!フォイルサーフィンの揚力獲得と揚力維持
フォイルサーフィンの人力テイクオフ|SUPパドリング&ドックスタートの解説
フォイルサーフィン(以下、フォイル)を独学で習得するうえで、人力だけでボードを離陸(Take-Off)させるのは極めて難しい。若いマッチョな男性ですら苦戦するほどのハードルがあることを、別の記事でも触れた。 一般的な人力… 続きを読む フォイルサーフィンの人力テイクオフ|SUPパドリング&ドックスタートの解説
シニア向けフォイルサーフィン独学法|効率的な練習と必要ギア
困難は分割して克服する 理屈コネ太郎の知ったかぶりですが、フォイルサーフィン(以下フォイル)は、初心者にとって難易度の高いスポーツです。その理由は、複数の難関をシームレスにこなす必要があるためです。特に、次の4つのステッ… 続きを読む シニア向けフォイルサーフィン独学法|効率的な練習と必要ギア
独学で遊ぶフォイルサーフィン記事一覧|セカンドライフの遊びとして
素材の進歩か流体力学の発展か、いまやフォイルサーフィンという遊びが世界中で行われている。最初にこの動画(ココをクリック)を見た時には、かなりブッ魂消た。 その昔、スケートボードが出現したときにも、ウインドサーフィンが出現… 続きを読む 独学で遊ぶフォイルサーフィン記事一覧|セカンドライフの遊びとして
SUP-FOIL 超難しい
SUP-FOILは超難しい。Take-Offする揚力を発生する速度に到達するにはかなりの筋力が必要であるし、その速度まで細いボードの上でバランスを取る能力も必要である。 とういうわけで、全然Take Offできていない理… 続きを読む SUP-FOIL 超難しい
Downwind Hydrofoilingとは!
Downwind Hydrofoiling(ダウンウィンド・ハイドロフォイリング)は、追い風と波(スウェル)の自然な力だけを利用して、水中翼を備えたボードで水面を滑走するスポーツである。 このスポーツは、ハワイやカリフォ… 続きを読む Downwind Hydrofoilingとは!