STAR WARSの面白さを、主に映像作品を題材に語ってみたい。あくまで『理屈コネ太郎』の独断と偏見に満ちた私見であることを御銘記のうえ読み進めていただければ幸いである。
Contents
第1の面白さ:世界観の壮大さ
ジョージ・ルーカスが創造した「遥か彼方の銀河系」の世界は、非常に不思議で魅力的だ。
そこでは、地球ではあり得ないような飛行物体が空や宇宙を自在に行き交い、異星人たちがドロイド(Droid)と呼ばれるロボットと共存し、車輪はほとんど見られず、歩行型ビークルが主流となっている。
銀河の星々には適切な大気と重力が備わり、特定の者たちはフォース(The Force)と呼ばれる特別な力を操り、物理法則を無視した現象を起こすことができる。
この銀河にニュートンが間違って生まれていたら、凡人以下の存在だったかもしれない。(スター・ウォーズ世界での科学技術とフォースの関係についての記事はコチラをクリック)
第2の面白さ:銀河の統治機構
かつての銀河共和国(Galactic Republic)は、星々の代表による議会制民主主義を採用し、その秩序維持にはジェダイ・オーダー(Jedi Order)が平和の守護者として機能していた。
しかし、その共和国は、民主的手続きを経て最高位に上り詰めたパルパティーン議長(Senator Palpatine)の陰謀により崩壊する。
実は彼こそがシスの暗黒卿 ダース・シディアス(Darth Sidious)であり、ジェダイ騎士団は裏切られ、オーダー66によって一斉に抹殺対象となる。
パルパティーンはその後銀河帝国(Galactic Empire)の皇帝を名乗り、共和国は彼による専制政治の支配下に陥った。
第3の面白さ:ジェダイの光と影
ジェダイになるには先天的なフォース感応能力と、幼少期からの厳しい修行が不可欠だ。
彼らはライトセーバーと卓越した身体能力で無類の強さを誇るが、しばしばその誇りと教義の硬直性ゆえに重要な場面で判断を誤る。
優秀なのに間が抜けている場面も多く、もし彼らがもう少し柔軟であれば、多くの悲劇は回避できたのではないかと理屈コネ太郎は感じる。
第4の面白さ:為すべきことに全力を尽くす人々
STAR WARSに登場する多くのキャラクターたちは、自らの信念のもとで「為すべきこと」に全力を尽くす。
それが悲劇を招くこともあるが、時代を動かす力には、こうした献身的な行動が欠かせない。
その一方で、ジェダイ・オーダーには「実力を出し惜しみする文化」があるようにも見える。
第5の面白さ:登場人物たちの魅力
アナキン・スカイウォーカー(Anakin Skywalker)は、Episode Iでは聡明で純真な少年として登場する。
成長してジェダイとなった彼は、自己評価が高く、師であるオビ=ワン・ケノービ(Obi-Wan Kenobi)よりも自分の方が優れていると信じていた。
だが同時に、オビ=ワンの人格と騎士としての規範を尊敬してもいた。
そんなアナキンがパルパティーンに唆され、ダース・ティラナス(ドゥークー伯爵)の後継としてダークサイドに堕ちる。
最終的にはオビ=ワンとの決闘に敗れて四肢を失い、溶岩に焼かれながらも生き延び、暗黒卿 ダース・シディアスによって救出・サイボーグ化されダース・ベイダー(Darth Vader)へと変貌する。
クローン・ウォーズにおける師弟の絆
TVアニメシリーズ『スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ』では、アナキンはアソーカ・タノ(Ahsoka Tano)という弟子を取り、深い信頼関係を築く。
アソーカは無実の罪で追われ、のちに潔白が証明されるも、ジェダイ・オーダーに失望し、自ら去っていく。
Episode IIIに彼女が登場しないのはこのためだ。
ある戦地で、アナキンは撤退命令を受けながらもアソーカの生存を信じて残留を望み、アソーカもまた「マスターならきっと来てくれる」と信じ、希望を捨てずに行動する。
オビ=ワンとの関係も同様で、アナキンはベイダーになっても彼に対する敬愛と情を完全には捨てきれず、それを憎しみに変換するために莫大なエネルギーを注ぎ込んでいたように思える。
このような複雑な感情を抱えるキャラクターとしてのアナキンは、非常に魅力的である。
第6の面白さ:伏線と推理の楽しみ
TVシリーズ『オビ=ワン・ケノービ』では、登場人物リーヴァ(Reva)がオーダー66で生き延びたヤングリングの一人であると推察した視聴者も多かった。
このように、シリーズをまたいで細かく張られた伏線から物語を読み解くのも魅力のひとつだ。
第7の面白さ:ディズニー時代の混沌
ディズニーによるSTAR WARS買収以降の作品群には、評価の分かれるものも多い。
愛情と敬意を欠いた制作がファンの反発を呼んだ一方で、制作者の熱意が感じられる作品では傑作も生まれている。
この変化の激しいシリーズを「試行錯誤の記録」として楽しむのも、STAR WARSの新たな味わい方だ。
▶『スター・ウォーズに関する諸ページ』は →『STAR WARSファン必見!読み応えある記事一覧』をクリック
▶『当サイト内コンテンツのページ』は →『当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】』をクリック
▶理屈コネ太郎の自己紹介は →理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進中をクリック
