Contents
はじめに
釣りは単なる娯楽でしょうか。それとも残酷な行為でしょうか。
中でも議論が尽きないのが キャッチ&リリース です。
「食べない魚をわざわざ釣るなんて残酷だ」
「いや、自然界では敗北は死を意味するのだから生きて還すリリースは優しい」――。
本記事では、この相反する見方を手がかりに、釣りという営みの意味を改めて考えてみます。
今回も理屈コネ太郎の管見内での私見です。その旨ご理解のうえお読みください。
釣りは一大ジャンルであり、多くの人がその在り方について真剣に考えています。本稿がそうした思索の一助になれば幸いです。
リリース釣りは残酷なのか?
リリース前提の釣りには常に賛否があります。
「食べもしない魚を釣りによって苦しめるのは残酷だ」という批判は理解できます。
また「食べることが釣った魚への最善の供養だ」という意見にも頷けます。
しかし魚の生きる現実を踏まえれば、リリースはむしろ 敗者に“生存の可能性”を残すという、自然界には存在しない例外的な現象 と見ることもできます。
自然界では「敗者=死」
自然界の魚たちは常に捕食と被捕食の関係にあります。
マグロが小魚を追い、サメやイルカが群れを襲う。そこでは「負け=死」が唯一のルール。
魚にとって日々の暮らしは、勝つか死ぬかの連続した対決なのです。
普遍的に続いてきた人間と魚の対決
人間は古代から魚を釣り、食べ、時に遠く海岸線を離れて回遊魚をも捕らえてきました。
世界各地の遺跡からは石や骨で作られた釣針が出土し、日本では沖縄・南大東島で約2万3千年前の釣針が発見されています。これは世界最古級の事例です。
またポリネシアや地中海沿岸でも紀元前から釣針や漁具が出土しており、人類と魚の対決は文化を越えて普遍的に存在してきました。
釣りは決して近年始まった人類の自然への新規介入ではなく、すでに人間と魚のせめぎ合いとして自然史の一部をなしています。
人間が釣りと呼ぶ行為は、魚から見ればずっと太古から存在した生存を賭けた対決のひとつの形態にすぎないのです。
リリースは「例外的な結末」
魚が疑似餌に食いついた瞬間、それは「捕食対象の選定に失敗した」ことを意味します。
自然界であれば返り討ちに遭い、死が待っているはずです。
しかしリリースという選択があれば、敗北が必ずしも死で終わらず、元の場所で生き延びる可能性が残される。
これは自然界には存在しない、例外的な結末なのは既述した通りです。
魚の判断で始まる対決
重要なのは、この対決が人間の一方的な押し付けではないということです。
人間は疑似餌を投げますが、それを食うかどうかを選ぶのは魚です。
実際、ルアーにチェイスしてきた魚が最後の瞬間にプイとそっぽを向く場面を、釣り人なら誰でも経験しているでしょう。
疑似餌を追っても口を使わない魚、あるいは完全に無視する魚の方が圧倒的に多いのも事実です。
魚は常に「食いつこうかどうしようか」を選びながら生きています。
釣りとは、人間が提案し、魚が自らの判断で応じて成立する「対決」であり、そこに上下の関係はありません。
もちろん魚は人間の意図を理解していませんが、それは自然界の捕食にも共通する「情報の非対称性」にすぎません。
人間の矛盾と本能
人間は矛盾を抱えた存在です。動物や魚を捕まえ、殺し、食べる一方で、犬や猫をただ愛するために飼い、命を慈しむ。
「命を奪って楽しむ」と「命を慈しんで共に暮らす」が同居しているのが人間です。
ペットを飼うときには生涯の責任を引き受けますが、不妊手術や去勢手術といった合理的処置も行います。
これらはすべて人間の側の論理に基づく選択です。
同じように、釣りにおいて「食べることこそ供養である」という考え方も人間の解釈にすぎません。魚にとっては、食べられようがただ殺されようが、死後の事に意味はないでしょう。
私はそれを善悪に色分けしたいわけではありません。
ただ、人間とはそうした矛盾や不条理を内包した生き物である――その事実を受け入れるしかないと考えています。
そして、だからこそ「魚を釣りたい」という気持ちもまた人間の本能の一部だと受容したいのです。
この本能を「釣ったら必ず食べるべき」というルールに縛れば、食べられる数の魚しか釣れなくなり、結果としてその本能を抑圧してしまうでしょう。
リリースは発展解
リリースはこの抑圧を乗り越えるための一つの解です。
人間の釣りたい本能を満たしつつ、魚には自然界ではあり得ない「生存の可能性」が残される。
もちろん魚は釣られる過程でストレスやダメージを負いますが、自然界なら死で終わる敗北が、継続する生命へとつながる。
さらに近年はリリースの方法も進歩し、水中でのフックリリースや魚種に応じた扱い方、エア抜きなどの知見が共有されるようになり、生存率も高まっています。
釣りについての考え方だけでなく、実践面からもリリースは「釣り文化の発展解」と言える段階に至ったように思います。
おわりに
リリース前提の釣りは確かに魚にダメージを与えます。
それを残酷と感じる感性も理解できます。
しかし自然界では敗者は即死です。
その中でリリースは、魚に自然界ではあり得ない「生き延びる可能性」を残します。
「釣ったら食べるべき」という考え方も一理あります。
けれどリリースという選択肢があるからこそ、釣り人は本能を満たしつつ、魚にも命が続くチャンスを残せる。
私はリリースを残酷か否かで判断せずに、人間と自然の関わりを深める発展的な解 として再評価したいのです。