現代医療の原点を探る「百年前の雑誌『医談』から」

前田久美江編著によるこの本は、実に考えさせる内容ばかりである。百年前の雑誌『医談』に収載された内容を紹介しているのだが、その内容が今日の医療業界の問題点としてそのまま通じる事柄が多いのだ。 患者や一般の人たちの視点から見… 続きを読む 現代医療の原点を探る「百年前の雑誌『医談』から」

投稿日:
カテゴリー: 書籍 タグ:

赤ひげは町医者ではない|山本周五郎『赤ひげ診療譚』を考察

山本周五郎著『赤ひげ診療譚』、赤ひげの想像肖像画

赤ひげは町医者ではない 唐突だが、赤ひげは「個人経営の開業医」ではない。個人経営の開業医とは、自らの資金繰り・経営責任を背負いながら、地域に根ざして医療サービスを提供する立場である。 だが、『赤ひげ診療譚』に登場する新出… 続きを読む 赤ひげは町医者ではない|山本周五郎『赤ひげ診療譚』を考察

ミッシェル・フーコー著『臨床医学の誕生』

もう30年くらい前、ミッシェル・フーコー著『臨床医学の誕生』という本に出会った。何度挑戦しても途中で挫折する本だ。正直に言うと、まだ通読できた事は一度もない。(ミッシェル・フーコーについては『ミシェル・フーコーという問い… 続きを読む ミッシェル・フーコー著『臨床医学の誕生』

シニアの大食いはカラダに悪い|だって消化管もシニアですから。

シニアの大食いはカラダに悪い

旺盛な食欲は健康の象徴とされがちですが、実際は「大食いはカラダに悪い」ことが殆どです。食欲が本当に自然に湧いている場合は勿論、食欲不振のときに過剰に食べることは、特にシニアのカラダには大きな負担となります。本ページではそ… 続きを読む シニアの大食いはカラダに悪い|だって消化管もシニアですから。

Excelの凄さを体験せよ|乱数とVBAで広がるマルコフ連鎖とモンテカルロの世界

エクセルは、マルコフ連鎖もモンテカルロ法も得意

1. Excelが「凄いヤツ!」である理由 Excelは、ほぼすべてのWindowsマシンに標準搭載されている表計算ソフトですが、その真価を知る人は意外と少ないものです。業務用途では属人性が高くなりがちで「単なる表計算ソ… 続きを読む Excelの凄さを体験せよ|乱数とVBAで広がるマルコフ連鎖とモンテカルロの世界

トンデモ脱法的クリニック勤務体験

『理屈コネ太郎』がこれまで実際に勤務した事がある、トンデモ医療機関をご紹介したい。 はじめに明らかにしておくと、本頁で紹介する医療機関がトンデモな理由は、医療実務の経験が全くない者達によって経営・運営される医療機関である… 続きを読む トンデモ脱法的クリニック勤務体験

医師が語る|かつて勤務した個人クリニックの不要検査と患者囲い込み

はじめに 私は『理屈コネ太郎』。医師としてこれまで、訪問診療専門クリニックから大学病院、市中の大型病院、個人クリニックまで、多岐にわたる医療現場を経験してきました。中には人間として、医師として大きく成長させてくれた職場も… 続きを読む 医師が語る|かつて勤務した個人クリニックの不要検査と患者囲い込み

長所を伸ばすか、短所を改善するか 戦術的に正しいのはどちら?

長所を伸ばす? 短所を改善する?

長所を伸ばすか、短所を補うか、どちらが戦術的に合理的かについて『理屈コネ太郎』の管見内での独断と偏見に満ちた私見を述べる。 結論を先に述べると、あくまで凡人に限っての話だが、長所を伸ばすのと、短所を改善するとでは、短所を… 続きを読む 長所を伸ばすか、短所を改善するか 戦術的に正しいのはどちら?

中高年の人材価値更新 例としてプログラミングと心理学

中高年の人材価値更新

『理屈コネ太郎』が考える中高年の人材価値更新に役立つ知識・スキルは心理学とプログラミングの2つである。他にも幾つもあるのだが、取りあえずはこの二つを推奨したい。特にプログラミングに関しては、今では(2025年)ではAIに… 続きを読む 中高年の人材価値更新 例としてプログラミングと心理学