はじめに|なぜ近代は「キリスト教世界」から始まったのか? 近代の五大転換点──ルネサンス、科学の誕生、資本主義の発達、産業革命、そして法治国家。 これらは単なる「歴史の偶然」だったのか?それとも、ある特定の文化土壌が、そ… 続きを読む ルネサンス・科学・資本主義・産業革命・法治国家|キリスト教が近代をつくった5つの理由
月: 2025年7月
科学技術は自然征服か寄り添いか?|「自然がいちばん」の誤解と真実
はじめに|科学技術は自然の敵か味方か? 「自然がいちばん」「人間は自然に手を出すべきではない」。そう言いたくなる気持ちはわかる。だが、それは自然に対する敬意だろうか、あるいは思考停止だろうか。 環境破壊、気候変動、科学の… 続きを読む 科学技術は自然征服か寄り添いか?|「自然がいちばん」の誤解と真実
資本主義はキリスト教から生まれた──思想的背景と歴史的必然
はじめに|当たり前すぎて見えない”資本主義の精神” 現代社会において、私たちは利益を追求し、労働に価値を見出し、投資や節約を美徳とする生き方を当然視しています。しかし、これらの価値観はどこから来た… 続きを読む 資本主義はキリスト教から生まれた──思想的背景と歴史的必然
科学はキリスト教から生まれた?──中世から近代科学への知の系譜
はじめに|「宗教vs科学」という通念の再検討 「科学は宗教と戦って勝ち取った自由の産物」というストーリーは、近代以降に広く流布した俗説のひとつかもしれません。しかし実際には、近代科学が成立するための精神的・制度的基盤は、… 続きを読む 科学はキリスト教から生まれた?──中世から近代科学への知の系譜
ミシェル・フーコーという問いの人──「思考の様式」をくれたけれど、届かなかった哲学者
はじめに|彼の言葉は難しい。でも、それだけで切り捨てていいのか? ミシェル・フーコーというフランスの思想家がいます。一般にはあまり知られていないかもしれません。彼の書いた本は非常に難解で、読もうとするとたいていの人が挫折… 続きを読む ミシェル・フーコーという問いの人──「思考の様式」をくれたけれど、届かなかった哲学者
ボート保管中のカビと劣化を防ぐ|維持管理のキモは除湿
ボートを長く快適に使い続けるために、見落とされがちだが極めて重要なのが「湿度管理」です。特に船内という密閉空間では、湿気がもたらす悪影響が想像以上に大きいのです。 わたし理屈コネ太郎は、木造船についてはあまり詳しくありま… 続きを読む ボート保管中のカビと劣化を防ぐ|維持管理のキモは除湿
グローバリズムという言葉の欺瞞
【第1章:似た言葉で誘導される誤解】 「グローバル化」と「グローバリズム」は似た語感を持ちながら、意味する内容はまったく異なる。 グローバル化とは、社会の要請や技術革新によって自然に進んでいく、経済や情報の地球規模での拡… 続きを読む グローバリズムという言葉の欺瞞
初心者向け着岸のコツ|ヨットをシングルハンドで扱う場合
本記事では、初心者向けに、ヨットで着岸する際に役立つようなヨット特有の挙動と操船法を解説する。着岸に役立つ操船法を理解すれば、離岸は問題なくできるようになるので、安心して欲しい。頭での理解と体験は相互補完で経験値を高め、… 続きを読む 初心者向け着岸のコツ|ヨットをシングルハンドで扱う場合
初心者向け着岸のコツ|船外機艇をシングルハンドで扱う場合
本記事では、初心者向けに、船外機艇で着岸する際に役立つ文脈で船外機艇の挙動を解説する。着岸に役立つ操船法を理解すれば、離岸は問題なくできるようになるので、安心して欲しい。理屈と体験は相互補完で経験値を高め操船技術を確かな… 続きを読む 初心者向け着岸のコツ|船外機艇をシングルハンドで扱う場合
独学セイラーの心得|なぜ“その挑戦”、午後では遅いのか?
救援とその後の対応まで含めて考えるなら「平日午前」が最適 わたし理屈コネ太郎は、セイリングで新規のトライをするときはほぼ必ず「平日の午前中」と決めている。理由は簡単で、自分1人で解決できない問題が発生したとき、誰かに救援… 続きを読む 独学セイラーの心得|なぜ“その挑戦”、午後では遅いのか?