本ページでは、GRヤリスRZHPの電スロ制御について理導コネ太郎が知ったかぶりを展開しますが、その前に40年以上前の400Ⅴバイクでの経験をお話しします。なお、公道走行可の車両を前提としており、競技用車両は考慮していませ… 続きを読む GRヤリスの電子制御!理屈コネ太郎のクルマ哲学
カテゴリー: GR YARIS
Pages about GR-Yaris. Performance, driving and many other things.
ワインディング道路と運転と富士山と
早朝、路面がそれなりに確りと見える明るさで、でも地元の人達が活動し始める前の時間帯を狙って『理屈コネ太郎』はGRヤリスでワインディングを走るのが好きだ。 自宅を午前2時半くらいに出発して、自宅そばの料金所から首都高に上が… 続きを読む ワインディング道路と運転と富士山と
GRヤリスの真実|ワインディングで感じた長所と短所、そして次なる挑戦
GRヤリス RZ High Performance(RZHP)は、ワインディング走行を愛する理屈コネ太郎にとってスポーツ4WDを堪能する理想的な一台です。その圧倒的な加速性能、安定したコーナリング、確実な制動力は、私を魅… 続きを読む GRヤリスの真実|ワインディングで感じた長所と短所、そして次なる挑戦
さてこれからどうするか悩み中
我が愛機GRヤリスRZHP、見栄え改善とドラポジについては一定の完成をみた。さて、今後はどうしたものか悩み中の『理屈コネ太郎』。 フルバケットシート、クイックシフター、クラッチストッパーを実装し、4点式でも6点式でもシー… 続きを読む さてこれからどうするか悩み中
GRヤリスの電子制御介入に違和感はあるのか?
結論から言うと、鈍感な『理屈コネ太郎』にはGRヤリスの電子制御介入による違和感は全く感じられない。 これまでのクルマ遍歴の中でも、GRヤリスほど違和感のないクルマは珍しい。例えば、低速走行時にアクセルを一気に踏み込んでも… 続きを読む GRヤリスの電子制御介入に違和感はあるのか?
ノート4WDに乗り始めて以降のGRヤリスの印象
本ページでは日産ノート4WDに乗り始めて以降のGRやリスへの印象の変化についてのべたい。結論は、やはりGRヤリスRZHPは過激なクルマであると、ノート4WDを日常のアシクルマに使うようになってつくづく思う。 信号や人通り… 続きを読む ノート4WDに乗り始めて以降のGRヤリスの印象
GRヤリス オープンデフで雪道は?|オープンとLSDの選択基準
GRヤリスRZHPオーナーが語るオープンデフの雪道走行 理屈コネ太郎のGRヤリスはRZHPです。せっかくGR-FOURを愉しむのだから、トラクション抜けのないLSD付きの方が良いだろうと考えました。オープンデフでの雪道体… 続きを読む GRヤリス オープンデフで雪道は?|オープンとLSDの選択基準
クイックシフターの意外な利点!紅いノブでギアポジションが見える?
最近、CAE社製クイックシフターの長いレバーを導入したところ、シフトノブの紅いカラーがドライバーの視界にわずかに入り込むことで、ギアポジションがなんとなく分かることに気が付いた。名付けて「ポジションインディケーター効果」… 続きを読む クイックシフターの意外な利点!紅いノブでギアポジションが見える?
GRヤリス外観カスタムの決定版|純正パーツと塗装で不満解消!
本記事は、『理屈コネ太郎』の独断に満ちた私見であることをご承知のうえ、お読みいただきたい。今回は、オーナーとしてGRヤリスのデザインをより魅力的にするための工夫について語る。GRヤリスの純正デザインを尊重しつつ、ほんの少… 続きを読む GRヤリス外観カスタムの決定版|純正パーツと塗装で不満解消!
GRヤリスのホイールを純正色に塗装!統一感アップで完成度抜群
GRヤリスのホイールをボディーと同じ純正色に塗装したら、想像以上にカッコよくなった。今回はその仕上がりや、ボディー同一色の塗装を選んだ理由、感じたことについて紹介する。 ドアミラーとリアガーニッシュに続き、ホイールも純正… 続きを読む GRヤリスのホイールを純正色に塗装!統一感アップで完成度抜群