はじめに|なぜ「法治国家」は西欧から生まれたのか? 現代において「法の支配」や「憲法による統治」は当たり前の原則のように思われます。しかし、その背後には長い思想的な蓄積があります。 とりわけ16世紀の宗教改革は、キリスト… 続きを読む キリスト教の宗教改革が法治国家を生んだ
カテゴリー: その他
産業革命とキリスト教倫理──勤勉と召命が技術革新を支えた
はじめに 18〜19世紀にイギリスで始まった産業革命は、世界史を大きく変える出来事でした。蒸気機関や工場制機械工業が社会を変革し、都市化が進んで「近代的生活」が形をととのえていきます。 しかし産業革命を技術的・経済的現象… 続きを読む 産業革命とキリスト教倫理──勤勉と召命が技術革新を支えた
ルネサンスと科学革命の違いとは?──近代を準備した二つの転換点
はじめに 「ルネサンス」と「科学革命」は、しばしば近代の出発点として並べて語られます。しかし両者は同じではありません。ルネサンスは文化的・精神的な再生運動であり、科学革命は自然認識の方法を根本から変えた知的転換でした。 … 続きを読む ルネサンスと科学革命の違いとは?──近代を準備した二つの転換点
リリース前提の釣りは残酷か?自然界との比較で見える視点
はじめに 釣りは単なる娯楽でしょうか。それとも残酷な行為でしょうか。中でも議論が尽きないのが キャッチ&リリース です。 「食べない魚をわざわざ釣るなんて残酷だ」「いや、自然界では敗北は死を意味するのだから生きて還すリリ… 続きを読む リリース前提の釣りは残酷か?自然界との比較で見える視点
「型・基本」と「組手試合」の技術乖離が生んだ空手の発展と多様性
空手には、一見すると不可解な矛盾があります。型や基本で習った動きと、試合で繰り広げられる技が、まるで別物なのです。 もしこれが柔道やボクシングだったら、間違いなく「指導体系の欠陥」と言われるでしょう。ところが空手では、こ… 続きを読む 「型・基本」と「組手試合」の技術乖離が生んだ空手の発展と多様性
資本主義はキリスト教から生まれた──ルネサンスから産業革命までの思想的必然
はじめに|資本主義の背後にあるキリスト教的精神 本記事では、マックス・ヴェーバーとアダム・スミスの思想を軸に、資本主義がいかにしてキリスト教文化から導かれたのかを解説します。 資本主義は単なる経済システムではありません。… 続きを読む 資本主義はキリスト教から生まれた──ルネサンスから産業革命までの思想的必然
タイレルP34実車をTAMIYA MODEL FACTORY TOKYOで観て来た
東京港区新橋にあるタミヤモデルファクトリーにタイレルP34の実車が展示されているので、見に行ってきた。パトリック・デュパイエが操縦し、スウェーデンと米国で2度の2位に輝いた個体。。 サイズは資料により若干の差はあるが、全… 続きを読む タイレルP34実車をTAMIYA MODEL FACTORY TOKYOで観て来た
カテゴリー外の雑記集|その他の記事一覧
はぐれ者的な記事一覧 長年にわたり、自分の経験や知識、考えをブログの形で記録してきた。様々なトピックに分類しながら書いてきたが、気がつくとどのカテゴリーにも属さない「はぐれ者的な記事」が意外と多い。 そこで、それらを【そ… 続きを読む カテゴリー外の雑記集|その他の記事一覧
発掘!懐かしのデジタルカメラ:リコー GX100とカシオ HS
机のまわりを掃除していたら、本の奥からカシオ HSとリコー CAPLIO GX100が埋まっているの発掘した。 リコー CAPLIO GX100は『理屈コネ太郎』が初めて購入したデジタルカメラだったと思う。たしか2007… 続きを読む 発掘!懐かしのデジタルカメラ:リコー GX100とカシオ HS
電動アシスト付マウンテンバイク(e-MTB)始めました
電動アシスト付マウンテンバイク(以下e-MTB)を始めました。 たまたま手元にあったサイクルスタンドに掛けてみたけど、バッテリーとモーターで重いので、スタンドが苦しそうだった。 e-MTBは、自転車というよりも、ほぼ新種… 続きを読む 電動アシスト付マウンテンバイク(e-MTB)始めました