初心者向け着岸のコツ|ヨットをシングルハンドで扱う場合

本記事では、初心者向けに、ヨットで着岸する際に役立つようなヨット特有の挙動と操船法を解説する。着岸に役立つ操船法を理解すれば、離岸は問題なくできるようになるので、安心して欲しい。頭での理解と体験は相互補完で経験値を高め、… 続きを読む 初心者向け着岸のコツ|ヨットをシングルハンドで扱う場合

独学セイラーの心得|なぜ“その挑戦”、午後では遅いのか?

独学セイラーの心得|なぜ“その挑戦”、午後では遅いのか?(画像はイメージ)

救援とその後の対応まで含めて考えるなら「平日午前」が最適 わたし理屈コネ太郎は、セイリングで新規のトライをするときはほぼ必ず「平日の午前中」と決めている。理由は簡単で、自分1人で解決できない問題が発生したとき、誰かに救援… 続きを読む 独学セイラーの心得|なぜ“その挑戦”、午後では遅いのか?

独学セイラーの初マイヨット選び|サイズと扱いやすさのバランス

理屈コネ太郎の個人的見解を先に申し上げると、独学セイラーが初めてマイヨットを選ぶ際には、「メインセイルを苦労なく上げられる範囲で最大サイズの艇」を選ぶのが良い。 ヨットは通常、マストの高さに比例して船体サイズも大きくなる… 続きを読む 独学セイラーの初マイヨット選び|サイズと扱いやすさのバランス

ボートやヨットで女性にモテるのか?幻想を斬る

非常に不毛なテーマなので結論から言おう。ボートやヨットではほとんどの女性にはモテない。モテるわけがない。女性は男性のそんなトコロを見てないし、ボートやヨットは女性なしでも愉しいので、女性とボート&ヨットの相性が特段良いわ… 続きを読む ボートやヨットで女性にモテるのか?幻想を斬る

ヨットが次第に仕上がってきた|理想のソロセーリングに向けた改良記録

ヤマハフェスタ31がソロセーリングの理想のヨットへ準備が整いつつある ヤマハフェスタ31を購入して1年と数か月、今年のGWでまる2年になる。 この期間で、船内の改装や調整を進め、ヨットは着実に理想へと近づいている。 船内… 続きを読む ヨットが次第に仕上がってきた|理想のソロセーリングに向けた改良記録

ソロでジェネカーを扱う!デッキワーク改良で快適セイリング

私、理屈コネ太郎が目指す理想のセイリングは、メインセイル、ジブセイル、ジェネカーの3枚を駆使し、風と気分に合わせて自由に帆走することです。外洋レースではなく、快適でちょっぴり速いソロ(シングルハンド)セイリングが目的です… 続きを読む ソロでジェネカーを扱う!デッキワーク改良で快適セイリング

独学でソロセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧

初めて小型船舶操縦士免許を取得して以来、十有余年ペーパーキャプテンに甘んじていた理屈コネ太郎だが、定年を数年後に控え、セカンドライフでの禁忌である退屈(詳細はココをクリック)を回避するために長年の夢を叶えて生涯最初の愛艇… 続きを読む 独学でソロセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧

ヨット&ボートオーナー必見!冬のメンテナンスと準備

寒い冬。マイボートやマイヨットを愛するオーナーにとって、春のシーズンに向けた準備とメンテナンス、あるいは改修を進める絶好の機会です。この時期にしっかりと船の整備をして、性能を確認し、次の航海をより快適にするために、以下の… 続きを読む ヨット&ボートオーナー必見!冬のメンテナンスと準備

離着岸のコツをつかむ!効率的な練習法

航海の始まりは離岸、終わりは着岸。離岸が下手だと航海の出だしが不安になり、着岸に失敗すれば、素晴らしい海上時間が台無しになることもある。 船体を桟橋にぶつけると、周囲は苦笑い、当人は冷や汗、気分も沈む。着岸は単に接舷する… 続きを読む 離着岸のコツをつかむ!効率的な練習法

ブローチングとサーフィンの違い|波の力を恐れるか楽しむか?

ブローチングとサーフィンの違い|波の力を恐れるか楽しむか?

ボート乗りでもセイラーでも、落水とブローチングは恐怖の対象である。しかし、サーファーは、海に浸かって波の力を利用して遊んでいる。プレジャーボート乗りにとっては恐怖なのに、サーファーにとっては娯楽となる波の力。この違いは一… 続きを読む ブローチングとサーフィンの違い|波の力を恐れるか楽しむか?