テクニカル分析 vs ファンダメンタル分析──個別株で勝負したい人への助言

白地に黒線で描かれた「テクニカル分析 vs ファンダメンタル分析」のアイキャッチ画像。左に株価チャートと円グラフ、右に前向きな表情で指を立てる人物が描かれ、個別株の分析を象徴している。
テクニカル分析 vs ファンダメンタル分析|個別株で勝負したい人への現実的アドバイス

Contents

■ はじめに(この記事の立ち位置)

資産形成という観点から見れば、長期・分散・積立によるインデックス投資がもっとも合理的な手段であることは、別の記事で述べました。

それでもなお、
「個別株で勝負してみたい」
「自分で銘柄を選んで資産形成をしたい」
と考える人は少なくありません。

本稿は、そうした人に向けて、

  • 個別株の売買タイミングを考えるための
    テクニカル分析ファンダメンタル分析 という二つの手法が
    「資産形成の手段として、どこまで信頼できるのか」

について、わたし理屈コネ太郎の私見を整理したものです。

結論を先に言えば、

資産形成の手段として個別銘柄を売買したいなら、
テクニカル分析ではなくファンダメンタル分析一択である。

そしてそれでもなおテクニカル分析をやりたい人は、
「それは資産形成ではなく、趣味またはギャンブルに近い」という自覚を持ってほしい。

という立場です。


■ テクニカル分析は「資産形成の手段」としてはほぼ失格である

テクニカル分析は、
過去の価格と出来高の動きから未来の価格を予測しようとする手法です。

しかし、ファイナンスの世界ではすでに、

  • 効率的市場仮説(EMH)

  • ランダムウォーク理論

  • 過去の膨大な実証研究

によって、

過去の株価の動きだけから、
将来の株価を安定的に予測することは不可能である

という結論が、ほぼ共通認識になっています。

チャートパターンや移動平均線、MACD、RSIなど、
名前こそ多様ですが、

  • どれも「過去の価格の動き」を材料にしている点では同じ

  • そしてその情報はすべて、すでに市場参加者に共有され、価格に織り込まれている

したがって、テクニカル分析を使うことで、長期的・安定的に市場平均を上回ることは期待できません。

資産形成とは、本来「長期での再現性」が命です。
その意味で、テクニカル分析は、構造的に 資産形成の道具からは外れる と考えるのが自然です。


■ ファンダメンタル分析だけが、まだ「資産形成の土俵」に残りうる

では、個別株で資産形成を狙いたい人にとって、
どのような手法が現実的か。

少なくとも理論的には、
ファンダメンタル分析だけが、“資産形成の手段”として土俵に立ちうる と考えています。

ファンダメンタル分析とは、

  • 売上・利益・キャッシュフロー

  • 財務体質(PL / BS / CF)

  • 競争優位性(モート)

  • 産業構造や市場シェア

  • 経営陣の質

といった 企業の実態と将来性 をもとに、

「この企業の価値は、今の株価と比較して割安か、割高か」

を判断する営みです。

もちろん、これも簡単ではありません。
決算書を読み、業界構造を追い、企業の強みと弱みを冷静に評価し続けるには、
かなりの時間と労力を要します。

しかし、少なくとも

企業の本質的な価値を見て投資する

という行為は、
資産形成の文脈においても 理屈として筋が通っている という点で、
テクニカル分析とは決定的に異なります。

わたしの立場を整理すると、こうなります。

  • 個別株で資産形成を狙うなら、テクニカル分析は外して良い

  • やるならば、ファンダメンタル分析一択

  • ただし、それでも「仕事をしながら片手間にやる」のは難易度が高い

  • 実質的には「プロの投資家として生きる覚悟」に近いものを要求される


■ それでもテクニカル分析をやりたい人へ

ここまで読んでもなお、

「それでもチャートを見て売買したい」
「テクニカルの世界が好きなんだ」

という人もいると思います。

それ自体を否定するつもりはありません。

  • 相場を読むこと自体が楽しい

  • 短期売買のスリルが好き

  • チャートを眺めている時間が至福

こうした感覚は、趣味として十分に理解できます。

ただし、その場合は、はっきりとこう割り切ってほしいのです。

テクニカル分析は、資産形成のための合理的な手段ではなく、
合法的なギャンブル/知的ゲームに近いものである。

  • 負けても人生が壊れない範囲の金額だけを使う

  • 「増えたらラッキー、減っても授業料」くらいにとらえる

  • 将来の生活資金や老後資金を賭けない

この線引きができるなら、
テクニカル分析を“楽しみとして続ける”ことは、
ひとつの生き方だと思います。


■ まとめ:個別株で資産形成を狙うなら、覚悟と前提をはっきりさせる

この記事のポイントを整理すると、こうなります。

  • 長期の資産形成としては、インデックス投資がもっとも合理的(これは別記事で述べた通り)

  • それでも個別株で勝負したい人にとって、
    テクニカル分析は 理論的・実証的に見て、資産形成の武器になりにくい

  • 個別株で資産形成を目指すなら、
    ファンダメンタル分析一択 と考えた方がよい

  • それでもテクニカル分析をやるなら、
    それは資産形成ではなく「趣味またはギャンブル」であり、
    生活防衛資金とはきっちり線を引いた上で楽しむもの

わたしの流儀としては、

「資産形成はできるだけ構造的に有利な場所で淡々と行い、
やりたい遊びは“遊び”として切り分ける」

という生き方をおすすめしたいのです。


当サイト内の他記事へは下記から

資産形成についての記事一覧
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】
筆者紹介は理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進中

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です