Contents
多くのオーナーは土足禁止にするが、私は違う
多くのオーナーは、マイボートを土足禁止にしているようです。理由は床を汚さないため、あるいは船内を快適に保つためでしょう。
しかし、わたし理屈コネ太郎は、自分のボートを土足禁止にはしていません。その理由は簡単で、シングルハンドでボートを運用していると、靴を脱いだり履いたりしている余裕がないからです。
シングルハンド運用と土足禁止の相性の悪さ
離着岸の際には、素早くロープをさばきながら操船したり船と桟橋を行き来しなければなりません。SUPやシュノーケリングの直後は足が濡れていることも多く、いちいち靴の脱ぎ履きをしている余裕はありません。
濡れた足での操船は、むしろ土足禁止の運用と相性が悪いのです。
室内外を一体で使う運用法
ダイバーであれば、疲れ切った体を回復させるためにスターンデッキでごろ寝するのは普通の知恵です。そのため、室内外で床面を概念的に区別する習慣がまったくなく、むしろ船内外を一体として使うことが多くなります。
清潔さは運用後に確保すればよい
体や足が汚れたと思えば海水で洗えばよいし、床面を清潔に保つには、帰港後に水ぶきを行い、その後は除湿と換気に注意すれば十分です。
実際、乾いた靴底でも小さな砂や塩分が付着していれば、床に傷をつけたり滑りやすくしたりします。そのため、「土足禁止か否か」は必ずしも実用上の生物学的な優劣(衛生や病原菌発生のしやすさの違い)には直結しません。
長期航海では考えが変わる可能性
もちろん、状況によっては考えを変える可能性もあります。今後、もし土足禁止にするとすれば、それはおそらくヨットで長期間航海をするときでしょう。
その場合は、航海中の船内で病原性微生物が発生しないよう、出航前に船内を徹底的に消毒し、乗り込む際は一旦足を洗ってから船内専用の靴に履き替える――それくらいの神経を使うかもしれません。
長期航海では湿度や通風条件をコントロールできませんから、カビや雑菌が増えやすくなるため、短時間の遊びとは全く異なる衛生管理が必要になるのです。
結論:価値観と運用スタイルで決まる
結局のところ、土足禁止にするかどうかは、その船の使い方や運用スタイル、そしてオーナーの価値観次第です。どうしても屋内外の床面を区別したいという、日本人マインドも良く理解できます。
私にとっては「遊びの自由度」と「作業効率」のほうが優先度が高いため、現状では土足禁止にする理由はありません。
当サイト内他の記事への移動は
▶ ヨット関連記事一覧
『独学でソロセーリング|ビギナーに役立つヨット操船・維持管理の記事一覧』
▶ ボート関連記事一覧
『独学で楽しむマイボート|初心者に役立つ記事一覧』
▶ 当サイト内の全記事一覧(最上位ページ)
『当サイト内記事のトピック一覧ページ』