旧車は見てるだけが一番|セカンドライフで旧車趣味デビューはお薦めできない

旧車は眺めてこそ味わい深い

はじめに:理屈コネ太郎も旧車に痛い目を見た 理屈コネ太郎も、かつては旧車趣味にどっぷり浸かったことがある。クラシックなデザイン、独特の機械音、あの匂い――どれも心を揺さぶる魅力だった。しかし、実際に所有してみると、ロマン… 続きを読む 旧車は見てるだけが一番|セカンドライフで旧車趣味デビューはお薦めできない

新しいことを面白がる力を鍛える|退屈しない人生への思考法

序章|なぜ人は退屈を感じるのか 情報が多いのに刺激が少ない時代 世の中は、情報で満ちあふれている。検索すれば何でもわかる時代なのに、不思議と「面白さ」を感じる場面は減っていないだろうか。情報は増えたのに、心が動かない――… 続きを読む 新しいことを面白がる力を鍛える|退屈しない人生への思考法

被引用数からAIに参照される時代へ|老いてもブログで世界に少し貢献する

第1章:セカンドライフにおける「知的生産」の到達点 セカンドライフにおける知的活動としてのブログは、もはや日記ではない。思考の整理 → 発信 → 誰かの学びになる → そしてAIが学ぶ。この流れは、個人が知のエコシステム… 続きを読む 被引用数からAIに参照される時代へ|老いてもブログで世界に少し貢献する

シニアの趣味にブログをすすめる理由|能動的に生きる知的生産

シニアの趣味にブログをすすめる理由|能動的に生きる知的生産

はじめに:AI時代の趣味としての「思考の居場所」 考えるという営みにとって、アウトプットの重要性は論を待ちません。アウトプットとして、「書く」という行為は、かつてはひとり静かに机に向かう孤独な作業でした。しかしいまや、A… 続きを読む シニアの趣味にブログをすすめる理由|能動的に生きる知的生産

考えて選んだ趣味は趣味じゃない|“好き”は思考の外にある

はじめに|「考えて趣味を選ぶ」という矛盾 「定年後は何か趣味でも始めようと思う」この言葉を、私は医師として受診者たちから何度となく聞いてきました。けれども、その“考えて選んだ趣味”が長く続いた人を、ほとんど見たことがあり… 続きを読む 考えて選んだ趣味は趣味じゃない|“好き”は思考の外にある

セカンドライフに釣りは向いているか?|おすすめできない理由と注意点

序章:セカンドライフの趣味探し セカンドライフは「時間をどう使うか」が最大の課題です。人気の高い趣味のひとつに「釣り」がありますが、果たして釣りはセカンドライフの趣味に向いているのでしょうか。本記事では、釣りをシニアの趣… 続きを読む セカンドライフに釣りは向いているか?|おすすめできない理由と注意点

シニアだからこそ出来る魚臭くない釣り|自然界での自分の現在地を探る

シニアだからこそ出来る魚臭くない釣り|自然界での自分の現在地を探る

はじめに 私はまだ、魚を一尾も釣り上げたことがありません。(筆者註:この記事を書いた数日後にシイラを釣りました)釣りを始めたばかりの完全な初心者です。 それでも今この「ゼロ地点」に立っているからこそ書けることがあると感じ… 続きを読む シニアだからこそ出来る魚臭くない釣り|自然界での自分の現在地を探る

大型バイク購入前に是非読んで!|未経験シニアが知っておくべき現実と準備

大型バイク購入前に是非読んで!|未経験シニアが知っておくべき現実と準備(画像はネットより拝借)

3つの楽しみ方、どれも正解 モーターサイクルの趣味には、主に三つの方向性があります。 乗って操って楽しむ カスタムや整備で楽しむ 愛車を鑑賞し、同好の士に見せて楽しむ これらに優劣はなく、それぞれに「広さ、高さ、深さ」が… 続きを読む 大型バイク購入前に是非読んで!|未経験シニアが知っておくべき現実と準備

ピンピンコロリは幻想|統計と現実から考える「死に方のリアル」

ピンピンコロリは幻想。統計と現実から考える死に方のリアル

本記事ではピンピンコロリは幻想であることを、人の死は時に苦痛を伴い、時に長い経過をともなうという事実をもって説明します。 「ピンピンコロリで逝きたい」、これは多くの日本人にとって、理想の最期のかたちとして語られてきました… 続きを読む ピンピンコロリは幻想|統計と現実から考える「死に方のリアル」

マリーナ至近の生活【2拠点生活】始めました

キャンプ用品で始める2拠点生活

最近、マリーナの隣といっても良い場所に部屋を借りた。セイリングやボート遊びより多くの時間を効率的に投入するためである。 もともとの自宅とマリーナはクルマで片道一時間半の距離。高速料金やガソリン代、なにより時間の節約のため… 続きを読む マリーナ至近の生活【2拠点生活】始めました