生活の中で、一度も医療機関にお世話になったことがない人はほとんどいないでしょう。
日本では、多くの人が良質な医療を安心して受けることができます。
しかし、戦前の日本では必ずしもそうではありませんでした。
そして、これから先の日本の医療もまた、質・費用・受診者の行動――そのいずれにおいても、大きな変化を迎える可能性があります。
すでに医療制度のさまざまな部分で「制度疲労」が蓄積し、現場ではその兆候が少しずつ顕在化しています。
このままの形で永続できるとは、必ずしも言い切れません。
本ページでは、定年まで臨床医として勤務していた私・理屈コネ太郎が、
医療現場で出会った人々・制度・法律などを通して見えてきた「日本医療の現実」をお伝えします。
受診者やご家族が抱くであろう疑問に対し、私自身の経験からできるかぎり丁寧に答えます。
なお、ここで記述している内容は、あくまで私・理屈コネ太郎の管見による私見であることをご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事一覧
- デキる医者とはどんな医者だろう?
- 医者はなぜいつもセッカチ?
- なぜ医者は患者の話を聞かないのか?
- 医者の態度が悪い本当の理由|患者ができる対処法も解説
- 医者はなぜいつもズレてる?医者に患者目線でクズやクソが多い理由
- 医者のプライドが高いは誤解?現役医師が語る真実
- 医者のプライドが高く見える理由|患者の要望を聞かない本当の背景
- 医師が患者の要望に困惑する理由|現代医療のリアル
- うちの子、本当に医者にして幸せ?|親が知らない2つの現実
- 医師が尊大なのは社会の期待?プロフェッショナルに求められる態度
- 医者は本当に金持ちか?昭和の優遇税制から現代の現実まで
- 医師の求人・給与事情|常勤・非常勤・スポット勤務の違いと収入の現実
- 診察室では具体的に言える事は具体的に言おう
- 患者の立場に立て」という投書が医療者に響かない理由
- 医療機関はサービス業
- コロナ禍の医療逼迫は本当か?現役医師が語る“現場の実態”
- 高好感度は高いがスキルが低い医師に注意!— 親しみやすさだけで選ぶリスクとは
- 好感度もスキルも高い医師を見つけるには?— 理想的な医師との出会い方とポイント
- スキルは高いが好感度が低い医師との向き合い方— 冷たい対応に隠れた専門性を見逃さないために
- 好感度もスキルも低い医師を見極める— 避けるべき医師の特徴と対策
- 医師が語る|かつて勤務した個人クリニックの不要検査と患者囲い込み
- トンデモクリニック勤務体験
- 予約なしで診てくれとゴネても無駄!元医師が教える予約診療の仕組みと現実
- 病院の長い待ち時間はなぜ改善されない?その裏事情を解説
- 待合室で怒鳴る高齢患者の心理と対処法|医療機関の実情と心得
- 混んでいる病院でスムーズに受信するコツ
- 看護師に嫌われる患者は損をする
- 病院で患者が医者に期待しない方が良いこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当サイト内他の記事への移動は下記より
当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】
理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進中
