SATC ナターシャ|生まれながらのニューヨーカーと沈黙の美学

SATC ナターシャという女性
SATC ナターシャという女性

Contents

はじめに

『Sex and the City(SATC)』に登場するナターシャ・ナギンスキー(Natasha Naginsky)は、一見すると物語の脇役の1人に過ぎない存在かもしれません。
しかし、キャリー・ブラッドショーをはじめとする地方出身の4人の女性たちが「NYで自分の居場所を勝ち取る」ために努力を重ねてきたのとは対照的に、ナターシャは生まれながらにニューヨークという舞台の中心に立つ存在です。
そして彼女は、その特権的な立場を、饒舌ではなく沈黙の美学で体現します。


ニューヨーク上流コミュニティーの住人

ナターシャの生い立ちは明確に語られません。しかし、服装、所作、職業、そして「言わない」姿勢から、彼女が生まれながらにニューヨークの高所得者層コミュニティーに属していることはほぼ間違いありません。
アートギャラリー勤務、抑制された話し方、控えめながら上質なファッション――どれもが「演出せずとも洗練されている女性」の証です。

このような人物は、会話をリードしなくても空間を支配します。そこには語らないことで優位に立つ文化、そして自己をアピールする必要のない階層特有の静けさがあります。


高学歴で有能、だがそれを誇示しない

ナターシャの学歴は劇中で明示されません。しかし、美術や文化への深い理解、国際的な場でも自然に振る舞える所作から、名門大学での教育を受けてきた可能性が高いと考えられます。
重要なのは、彼女がその学歴や教養を武器として見せつけないことです。
キャリーのように言葉で飾らず、サマンサのように自己演出をしない。それでも知性と余裕がにじみ出る――これこそが「沈黙の美学」です。


キャリーたちとは交わらない世界

キャリー、サマンサ、ミランダ、シャーロットはいずれも地方出身であり、都市で自分を作り上げた「新参ニューヨーカー」です。彼女たちにとってニューヨークは戦場であり、舞台であり、夢を叶える場所。ファッションや言葉遣い、恋愛観はその戦いの装備です。

彼女達の人物像に関しては『キャリー・ブラッドショーの人物像』『シャーロット・ヨークという人物』SATCにおけるサマンサ・ジョーンズ』『ミランダ・ホッブスという人物』を参照。また、キャリーとナターシャとの関係性については別記事キャリーとナターシャ|SATCが描いた交わらない二つの世界詳しく解説しました。


一方、ナターシャは最初からその装備を必要としない
ニューヨークにおいて、彼女は「他者の視線を意識せずとも自然にそこに存在できる」人物です。この違いは、階層の境界を鮮明にします。


ナターシャを語らないことで生まれる深み

SATCではナターシャの心情はほとんど語られません。自己弁明もせず、背景説明も最小限にとどまります。
しかし、その沈黙の中に「もう一つのニューヨーク」の物語が流れています。
視聴者は直接的な説明ではなく、彼女の服装や所作、短い会話の端々からその世界を想像します。


AJLTで再び見せた沈黙の美学

スピンオフ『And Just Like That…』でビッグが亡くなった後、生前の遺言によりナターシャには100万ドルの相続が記されていました。
ビッグの真意は不明ですが、ナターシャはこの相続を辞退します。キャリーのモノローグで短く触れられるだけの場面ですが、この選択こそが沈黙の美学の延長線上にあります。

説明も感情の吐露もなく、ただ「受け取らない」という行動で自らの立場を守る。
この潔さが、彼女が持つ文化資本と価値観の違いを、SATC本編以上に鮮やかに浮かび上がらせています。


おわりに

ナターシャは、成功のために戦う必要がない場所から物語に現れ、語らずに去っていきます。
その存在は、SATCを恋愛ドラマとしてだけでなく、都市と階層の物語として読むきっかけを与えます。
そして「沈黙の美学」は、彼女が生まれながらに持つ資本と文化の象徴であり、キャリーたちの世界と交わらない理由でもあるのです。


当サイト内他の記事へは下記より

大人が観て面白い完結済み海外ドラマ【順次レビュー公開中】

And Just Like That…を含むSATCの全てがここに!

当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】

筆者はどんな人か興味あれば自己紹介ページは理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です