GRヤリスの外観カスタム|空力パーツを足さず、塗装の創意工夫でカッコよく

理屈コネ太郎が愛車GRヤリスを眺め続けて気づいたのは、後ろ姿と“色の分断”
本記事は、空力パーツ(エアロ)を新規に足さず塗装の工夫と純正ホイール同色化で“自然に引き締める”外観カスタムの実録である。
※以下はすべて私見の記録。知ったかぶり満載の独断としてお楽しみください。


Contents

第1章 違和感の正体を分解する

  • リアフェンダー後端〜バンパーの造形が“もっさり”

  • テールランプの“ツノ”がフェンダーのふくらみラインを分断

  • センターガーニッシュ/デフューザー/シャークフィンが黒で浮く

イケてないノーマルのGRヤリスの後ろ姿
写真1:愛車(前期型)ストック状態(旧「後ろ姿」)
写真2 黄色で囲った部分が黒い事がちょっと苦手。画像はトヨタ公式HPより
写真2 リアバンパーの違和感な部分を車線で示す。画像はトヨタ公式HPより
写真4 テールランプの不可解な破綻を示した。画像はトヨタ公式HPより

写真2:説明用リアビュー:TOYOTAプレス画像(旧「後ろ姿」)

解決の方向性=色の統一で“分断”を消す。シルエットは崩さない。

関連記事➡GRヤリスの後ろ姿、カスタムでカッコよく改善!


第2章 方針:足さずに“塗る”――自然さを軸に(旧:リアビュー自然カスタム)

派手なウイングや大型エアロは付けない。空力パーツは原則そのまま
日常で目に触れる“面”と“色”を整えることで、最小の改変で最大の統一感を狙う。


第3章 リア3点+アンテナを同色化(旧:リアビュー自然カスタム)

施工は信頼の GR Garage北池袋。やったことはシンプル。

  • リアスポイラー外側:ボディ同色塗装

  • デフューザー:ボディ同色塗装

  • ウインカー間センターガーニッシュ:ボディ同色塗装

  • シャークフィンアンテナカバー:ボディ同色塗装

  • 唯一の新規パーツ:トムス製リアバンパーダクト(※1点のみ追加)

リアダクトを追加して、ガーニッシュ類をボディー同色にしたGRヤリスの後ろ姿はカッコよくなった。
写真5:カスタム後(リアスポ・デフューザー同色化)〔旧「リアビュー自然カスタム」〕

効果:黒パーツの“断面感”が消え、最初からこうだったかのような自然さに。

コスト目安:塗装(脱着込)約20万円/リアバンパーダクト約4〜5万円。

関連記事➡GRヤリスのリアビューを自然にカスタム!美しくアップデート


第4章 横顔を仕上げる:純正ホイールの同色塗装(旧:ホイール塗装)

新しいホイールは買わない。余らせない。
そこで選んだのが純正ホイールをボディ同色化する方法。

写真6:純正ホイールをボディー同色に塗装して、横顔の一体感がアップ
ホイールを車体と同じパールホワイトマイカに塗った写真
写真7:同色塗装後のホイール〔旧「ホイール塗装」〕
工場出荷状態の黒いホイールのままの写真。
写真8:塗装前の黒ホイール〔旧「ホイール塗装」〕
  • メリット

    • ボディと足元の“色の断絶”が消え、統一感が一段上がる

    • 純正サイズ・強度・乗り味を維持

    • 持ち物を増やさない(ホイール余り問題の回避)

  • 注意点

    • 黒ベース上に白を重ねると微妙な色差が出る(私は“味”として許容)

    • 理想色を狙うなら剥離→下地→塗装→クリアまで丁寧に

    • 耐熱・耐薬品性・塗膜厚のバランスはプロ施工推奨

結論:“買い足さずに仕上げる”思想に最適。横顔まで“色の統一”が行き届く。

関連記事➡GRヤリスのホイールを純正色に塗装!統一感アップで完成度抜群


第5章 内外装の一体化という考え方

外観に合わせ、触れる部分=運転体験の質も整える。

  • BRIDE製フルバケットシート

  • クイックシフター+クラッチストッパー+クスコ製スポーツペダル

写真9:この画像には写っていないが、アクセルペダルにパーツを追加している。

写真7:初回車検後の運転席まわり〔旧「カスタム計画」〕

余計なパーツを増やさず、純正を尊重して“熟成”していくのが基本姿勢。

関連記事➡GRヤリスのカスタム計画|内外装のこだわりと実践


まとめ:最小の手数で最大の統一感

  • 空力パーツは足さず塗装の創意工夫でリアの外見を締める

  • 純正ホイール同色化で横顔の“色の統一感”を向上(余らせないのも要点)

結果、自然で上品な完成度に。派手さではなく“落ち着いた質感”でドライバー体験を向上させるGRヤリスへ


他記事への移動は下記をクリック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です