本ページは当サイト内のGRヤリスに関連する全記事のリストです。わたし理屈コネ太郎は50代半ばにして前期型1st Edition(以下、壱号車)を購入し、その4年後の還暦直前に後期型8S-DAT(以下、弐号車)を増車した生粋のGRヤリス好きです。
GRヤリスに関する個人ブログとしては最大級の記事数で全てオーナー目線のオリジナル記事です。逐次アップデイトや記事投稿を行い、世界最大級のGRヤリスRZHPに関する個人サイトを目指しています。
私のクルマの愉しみ方は、基本的に早朝の誰もいないワインディングを気持ちよく走る事です。動力系の改造、ターボ換装やECU書き換えにはあまり興味がありません。動力性能に関しては、ほぼ吊るし状態のクルマで気持ちよくはしるために、吊るしでも素晴らしい走行性能のGRヤリスを購入し、体に触れる箇所、ハンドルとかシフトノブとかシートとかドライビングポジションとかには、結構気を遣って自分用にカスタムしています。
また壱号機と弐号機の違いや、その違いがドライビングの愉悦にどのように関連するのかを内省的に考えたりしています。たくさん運転し、考えて、気づいたりしたことを記事にして投稿しています。
2台のGRヤリスの他にも、日常生活用のアシクルマに日産ノートe-POWER AWDで3年間で約11万キロ走っています(詳細はココをクリック)。加えて、1996年11月から新車で所有しているE36 M3を長らく倉庫で眠らせて保管していましたが、私自身の終活を意識して路上に復帰させようと、現在正規ディーラーに頼んで蘇生作業中です(詳細はココをクリック)。という事で、ざっくり4台の自動車を同時運用しつつあるという状態です。
下記が当サイト内のGRヤリスについての記事一覧です。基本的には数字が大きいほど新しい記事ですが、内容に強い関連がある複数の記事は隣同士に配置していることもあるので、若干時間軸が前後します。
- 『GRヤリス購入記|トヨタ製スポーツ4WDの魅力と最初のインプレ』
- 『理屈コネ太郎のGRヤリスのご紹介』
- 『納車後に気になった事々【GRヤリス(2020年型)の欠点】』
- 『面倒臭がりに最適!GRヤリスの魅力とは?』
- 『理屈コネ太郎の愉しみ方』
- 『GRヤリス、e-MTBでmotor in motor』
- 『GRヤリスの後ろ姿、カスタムでカッコよく改善!』
- 『GRヤリスのリアビューを自然にカスタム!美しくアップデート』
- 『GRヤリスのホイールを純正色に塗装!統一感アップで完成度抜群』
- 『GRヤリスを理想の姿に!デザインのスキマを埋めるカスタマイズ』
- 『GRヤリスの洗車事情|コイン洗車場探しやホイール交換に悩む日々』
- 『GRヤリスのカスタム計画|内外装のこだわりと実践』
- 『GRヤリスのドライビングポジション適正化計画』
- 『まずはGRヤリスの車検対応フルバケットシート化』
- 『GRヤリスフルバケット化|得た一体感と悪化した快適性・視界・利便性』
- 『GRヤリスのバケットシート調整術|理想のドラポジを求めて』
- 『フルバケットシート導入で分かったこと|ドラポジ探求の奥深さ』
- 『GRヤリス×クイックシフター&クラッチストッパー|異次元の一体感を体感』
- 『シフト操作でFun Fuh Fun! 』
- 『GRヤリス QS&CS装着|ネガなしで劇的進化!』
- 『QSの短いストロークを写真で解説!シフト操作の変化を視覚化』
- 『クイックシフター装着のデメリット』
- 『クイックシフターの意外な利点!紅いノブでギアポジションが見える?』
- 『触れてわかるギアポジション』
- 『クイックシフター導入で拓けたHパターンMTの新境地』
- 『ステアリング交換と車高調&ロールバー組込』
- 『【悲報】3ペダルMTの現実|ATはどれだけ速い?』
- 『GRヤリスで走り続けて気付いた短所と楽しさ|3500km走行レビュー』
- 『GRヤリス5000km走行で見えた短所と長所』
- 『GRヤリスの本当の実力|6300㎞走行後レビューとGRガレージの神対応』
- 『GRヤリス 7320km走行レビュー|耐久消費財としてのスポーツカーの魅力』
- 『GRヤリス1万km走行レビュー|素の実力とカスタムの融合』
- 『日本でスポーツカーを楽しむなら国産が合理的|でも“好き”を選ぶ気持ちも尊い【GRヤリスという選択】』
- 『メーカーオプションとリセールバリューの真実』
- 『クルマのカスタムとリセール価値|改造で損しない方法』
- 『ラリー競技で4WDが強い理由は確率にあった!』
- 『暴雨荒天時に走って分かった事々とか』
- 『μが不均質な道路でGRヤリスの4WDが圧倒的に優れる理由』
- 『荒天+4駆+ターボ+MT=痛快』
- 『3rd Party製バックモニター装着』
- 『GRヤリスのドアミラー問題|視界とタイトコーナーの課題』
- 『ワインディングを走って思った事々とか』
- 『GRヤリスでワインディングを走る楽しさと配慮|ドライビングの気付き』
- 『GRヤリスの真実|ワインディングで感じた長所と短所、そして次なる挑戦』
- 『いつものワインディング冬景色撮影ツーリング』
- 『スポーツカーに乗る理由を自問自答』
- 『ワインディング道路と運転と富士山』
- 『GRヤリスか? 他のクルマか?』
- 『シートの角度とかホイールとか』
- 『工具にちょっと贅沢しました』
- 『GRヤリスの前後トルク配分、体感できるのか?オーナーが1万km走った結論』
- 『プジョー208との複数台持ちのココロ』
- 『コーナーをデッドに攻めて溝落とし…失敗』
- 『GRヤリス オープンデフで雪道は?|オープンとLSDの選択基準』
- 『日産ノート4WDに乗り始めて以降の印象コ』
- 『電スロ・電子デバイス介入による違和感?』
- 『GRヤリスの電子制御!理屈コネ太郎のクルマ哲学』
- 『これからどうするか悩み中』
- 『手間いらずで超信頼!GRヤリスとのワインディングドライブ』
- 『納車後2年経過して思うこと』
- 『海の愉しみついてのご紹介』
- 『GRヤリスRZHP 初回車検完了|構造変更&カスタム仕様で無事通過』
- 『GRヤリスの助手席撤去で3人乗り仕様に!軽量化と実用性を両立』
- 『後期型GRヤリス、2024年春にDebut』
- 『エンジンルーム鑑賞してる?』
- 『GRヤリス 足回り変更後の絶景ワインディング』
- 『AT版は左足ブレーキ仕様か?【願望】』
- 『GRヤリス カスタム徹底レポ|ステアリング交換&車高調・ロールバー導入』
- 『20年6速MT vs 24年8速GR-DAT』
- 『GRヤリス最初のカスタムはクラッチストッパーが最適解』
- 『組み込み製品としてクルマを考える』
- 『ファミリーカーとして使うコツ』
- 『GRヤリス その名称はファミリーユースのため?』
- 『GRヤリスで朝練|いつものワインディングで鍛える理由』
- 『室内カスタムは手触り・肌触り・雰囲気』
- 『GRヤリスのドラポジ改善!初走行で発覚したヒール&トーの課題』
- 『コダワリのドライビングポジション|GRヤリスを理想へ近づけるコ』
- 『コワインディング巡礼|GRヤリスで探求する理想のシフト操作』
- 『GRヤリスのドライビングポジションをアフターパーツで強化&最適化』
- 『GRヤリスのドラポジ改善!初走行で発覚したヒール&トーの課題』
- 『ブリッピングとヒールアンドトゥの目的・違い・練習方法をまとめて解説』
- 『ヒール&トゥ覚醒とダブルクラッチ』
- 『GRヤリスとマイボートで愉しむ孤独|1人で山を駆け、海に出る1日』
- 『GRヤリスの低速トルク不足は本当か?走行フィールを徹底検証』
- 『ダブルクラッチとヒール&トーの真の融合』
- 『GRヤリスのデザインはカッコ悪い?外観の違和感と魅力を徹底検証』
- 『GRヤリス購入で後悔するのはこんな人!オーナー視点で語る注意ポイント』
- 『GRヤリス後期型DAT納車まであと2ヵ月|今考えていること』
- 『GRヤリスの赤いシフトノブをOM-1で撮影|大口径レンズの魅力』
- 『金木犀の香るワインディング|GRヤリスと駆ける朝の峠道
- 『GRヤリスでも雪道スタックする理由と対策』
- 『GRヤリス、ドラポジの次は?ドライビングスキル向上への道』
- 『GRヤリス後期 8S-DAT(弐号機)納車!初乗りインプレと壱号機との併用計画』
- 『GRヤリス後期 8S-DAT(弐号機)で高速260km走行!設定36パターンの試行開始コ』
- 『e-POWER 4WD 視点でのGR-FOUR 8S-DAT』
- 『名も知らぬ同志よ、GRヤリス前期型と並んだ朝』
- 『己の技術かマシンの出来か、気持ち良くなれるのはどっち?』
- 『後期GRヤリス 8速ATの実力|ワインディング初走行で驚いたこと』
- 『GRヤリスのパドルシフトを徹底解説!8S-DATの賢さとは?』
- 『後期GRヤリス8S-DATにカスタムは不要なカンジ。』
- 『GRヤリス前期&後期を2台持つ贅沢と苦悩|理屈コネ太郎の本音』
- 『理屈無用の速さ!後期型GRヤリス8S-DATの衝撃』
- 『後期型GRヤリス8S-AT(8S-DAT)を前期型で評価するつもり』
- 『前期GRヤリスと後期8S-DATを比較!走りの違いと速さの本質』
- 『GRヤリスの「一人病み」現象とは?エンジン制御に潜む課題』
- 『GRヤリス後期型8S-DATで挑む!左足ブレーキ練習と新技術への対応』
- 『GRヤリスAT左足ブレーキ練習に最適?レンタルカートでサーキット走行』
- 〚GRヤリス Mコンセプト登場!2Lターボ・リアミッド4WD』
- 『GRヤリス後期型の運転練習にレンタルカートが役立つ理由とその限界』
- 『後期GRヤリスATはファーストカーになり得るか?』
- 『GRヤリス 前期6MTと後期8S-DAT ドライビングの違い』
- 『還暦でサーキットライセンス取得!GRヤリスで挑む新たな走り』
- 『峠・レンタルカート・サーキット走行の魅力と課題を比較する』
- 『カートでの練習効果か?|GRヤリスのワインディングでの感触に変化が!』
- 『GRヤリス 後期型が更に改良のニュース!』
- 『日産ノートの修理中にGRヤリス8SATの普段使い』
- 『サーキットでは、コーナーの速さはストレートで仕込む』
- 『思索する身体 ──GRヤリスと私の内なる修行』
- 『弐号機での朝練。ストレートエンドでフルブレーキ』
- 『コーナリングにおける後輪のグリップと前後荷重移動について』
- 『ブレーキングを残さないコーナリング|前輪グリップを減速と旋回に使い分ける』
- 『壱号機で朝練。シフト操作を丁寧に素早く的確に』
- 『偏光サングラスと液晶画面の相性|カーナビやスマホ以外では要注意』
- 『GRヤリスATで運転を覚えた人はMTを楽しめる?|タイム志向×路面μで変わる4つの走り方』
当サイト内の他トピックの記事へは
『当サイト内記事のトピック一覧ページ 【最上位のページ】』
筆者紹介のページは
『理屈コネ太郎の知ったか自慢|35歳で医師となり定年後は趣味と学びに邁進中』
